スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[水管理]-[清缶剤]

[水管理]-[清缶剤] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順:    [次へ] (出題頻度) 出題頻度:62% R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 清缶剤 について (問われている知識) 清缶剤の種類とその薬剤が、以下のとおりです。 軟化剤 炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム 酸消費量付与剤 水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム 脱酸素剤 タンニン、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジン [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順:   → ] 選択肢 選択肢記述省略 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順:   → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和01年後期 問13 ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。 ○(1) 軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。 ○(2) 軟化剤には、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどがある。 ○(3) スラッジ調整剤は、ボイラー内で生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止するための薬剤である。 ○(4) 脱酸素剤には、タンニン、ヒドラジンなどがある。 ×(5) 低圧ボイラーの酸消費量付与剤としては、一般に亜硫酸ナトリウムが用いられる。 平成30年前期 問18 ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。 ○(1) ボイラー給水中の溶存酸素を除去する。 ○(2) ボイラー内で軟化により生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止する。 ×(3) 不溶性の化合物(スラッジ)をボイラー水に溶解させる。 ○(4) 水素イオン指数(pH)を調整し、腐食を抑制する。 ○(5) 低圧ボイラーでは、ボイラー水中のシリカを可溶性の化合物に変える。 平成29年後期 問16 ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次の