スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

[二級ボイラー技士]-[燃焼]-[令和01後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、令和01年後期に実施された問題から、〔燃料及び燃焼に関する知識〕の問題(問21~問30)を掲載しています。 令和01年後期 問21 重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。 (2) 密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が低い。 (3) 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。 (4) 重油が低温になって凝固するときの最低温度を凝固点という。 (5) 密度の大きい重油は、密度の小さい重油より単位質量当たりの発熱量が小さい。 [解答] 解答を表示 × (4) 重油が低温になって凝固するときの最低温度を凝固点という。 令和01年後期 問22 重油に含まれる成分などによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。 (2) 水分が多いと、息づき燃焼を起こす。 (3) スラッジは、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させる。 (4) 灰分は、ボイラーの伝熱面に付着し、伝熱を阻害する。 (5) 硫黄分は、ボイラーの伝熱面に高温腐食を起こす。 [解答] 解答を表示 × (5) 硫黄分は、ボイラーの伝熱面に高温腐食を起こす。 令和01年後期 問23 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。 (2) 燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を引火点という。 (3) 液

[二級ボイラー技士]-[法令]-[令和01後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、令和01年後期に実施された問題から、〔関係法令〕の問題(問31~問40)を掲載しています。 令和01年後期 問31 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理について、次の文中の内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「温水ボイラーの[ A ]及び[ B ]については、凍結しないように保温その他の措置を講じなければならない。」 [選択肢] (1) A=吹出し管 B=給水管 (2) A=あふれ管 B=逃がし弁 (3) A=給水管 B=返り管 (4) A=返り管 B=逃がし管 (5) A=安全弁 B=あふれ管 [解答] 解答を表示 ○ (4) A=返り管 B=逃がし管 令和01年後期 問32 法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。 [選択肢] (1) 管寄せ (2) 煙管 (3) 水管 (4) 炉筒 (5) 蒸気ドラム [解答] 解答を表示 × (5) 蒸気ドラム 令和01年後期 問33 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の検査及び検査証について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) ボイラー(移動式ボイラーを除く。)を設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、落成検査を受けなければならない。 (2) ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、性能検査を受けなければならない。 (3) ボイラー検査証の有効期間は、原則として2年である。 (4) ボイラーの燃焼装置に変更を加えた者は、所轄労働基準監

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[令和01後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、令和01年後期に実施された問題から、〔ボイラーの取扱いに関する知識〕の問題(問11~問20)を掲載しています。 令和01年後期 問11 ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。 (2) 安全弁が設定圧力になっても作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて再度、試験する。 (3) ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整したときは、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。 (4) エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。 (5) 安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。 [解答] 解答を表示 × (2) 安全弁が設定圧力になっても作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて再度、試験する。 令和01年後期 問12 ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、AからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。 A 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。 B 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。 C 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配とする。 D 水側連絡管で、煙道内などの燃焼ガスに触れる部分がある場合は、その部分を不燃性材料で防護する。 [選択肢] (1) A,B (2) A,B,C (3) A,B,D

[二級ボイラー技士]-[構造]-[令和01後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、令和01年後期に実施された問題から、〔ボイラーの構造に関する知識〕の問題(問1~問10)を掲載しています。 令和01年後期 問01 温度及び圧力について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) セルシウス(摂氏)温度は、標準大気圧の下で、水の氷点を0℃、沸点を100℃と定め、この間を100等分したものを1℃としたものである。 (2) セルシウス(摂氏)温度[℃]tと絶対温度T[K]との間にはt=T+273.15の関係がある。 (3) 760㎜の高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力を標準大気圧といい、1013hPaに相当する。 (4) 圧力計に表れる圧力をゲージ圧力といい、その値に大気圧を加えたものを絶対圧力という。 (5) 蒸気の重要な諸性質を表示した蒸気表中の圧力は、絶対圧力で示される。 [解答] 解答を表示 × (2) セルシウス(摂氏)温度[℃]tと絶対温度T[K]との間にはt=T+273.15の関係がある。 令和01年後期 問02 伝熱について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 伝熱作用は、熱伝導、熱伝達及び放射伝熱の三つに分けることができる。 (2) 液体又は気体が固体壁に接触して、固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達という。 (3) 温度が一定でない物体の内部で、温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が伝わる現象を熱伝導という。 (4) 空間を隔てて相対している物体間に伝わる熱の移動を放射伝熱という。 (5) 熱貫流は、一般に熱伝達、熱伝導及び放射伝熱が総合されたものである。 [解答] 解答を表示 × (5) 熱貫流は、一般に熱伝達、熱伝導及び放射伝熱が総合されたものである。 令和01年後期 問03

[二級ボイラー技士]-[法令]-[令和01前期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、令和01年前期に実施された問題から、〔関係法令〕の問題(問31~問40)を掲載しています。 令和01年前期 問31 ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令に定められていないものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 伝熱面積が3㎡の蒸気ボイラーは、ボイラー室に設置しなければならない。 (2) ボイラーの最上部から天井、配管その他のボイラーの上部にある構造物までの距離は、原則として、1.2m以上としなければならない。 (3) ボイラー、これに附設された金属製の煙突又は煙道が、厚さ100mm以上の金属以外の不燃性の材料で被覆されている場合を除き、これらの外側から0.15m以内にある可燃性の物は、金属以外の不燃性の材料で被覆しなければならない。 (4) ボイラーを取り扱う労働者が緊急の場合に避難するために支障がないボイラー室を除き、ボイラー室には、2以上の出入口を設けなければならない。 (5) ボイラー室に固体燃料を貯蔵するときは、原則として、これをボイラーの外側から1.2m以上離しておかなければならない。 [解答] 解答を表示 ○ (1) 伝熱面積が3㎡の蒸気ボイラーは、ボイラー室に設置しなければならない。 令和01年前期 問32 ボイラーの定期自主検査における項目と点検事項と(小型ボイラーを除く。)の組合せとして、法令に定められていないものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 圧力調節装置 .... 機能の異常の有無 (2) ストレーナ ...... つまり又は損傷の有無 (3) 油加熱器及び .... 保温の状態及び損傷の有無燃料送給装置 (4) バーナ .......... 汚れ又は損傷の有無 (5) 煙道 ............ 漏れその他の損傷の有無及び通風圧の異

[二級ボイラー技士]-[燃焼]-[令和01前期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、令和01年前期に実施された問題から、〔燃料及び燃焼に関する知識〕の問題(問21~問30)を掲載しています。 令和01年前期 問21 次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「燃料の工業分析では、[ A ]を気乾試料にして、水分、灰分及び[ B ]を測定し、残りを[ C ]として質量(%)で表す。」 [選択肢] (1) 固体燃料 揮発分 固定炭素 (2) 固体燃料 炭素分 残留炭素 (3) 液体燃料 揮発分 硫黄分 (4) 液体燃料 窒素分 揮発分 (5) 気体燃料 炭化水素 炭素分 [解答] 解答を表示 ○ (1) 固体燃料 揮発分 固定炭素 令和01年前期 問22 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が、気体燃料には元素分析が用いられる。 (2) 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量をいう。 (3) 高発熱量は、水蒸気の潜熱を含んだ発熱量で、総発熱量ともいう。 (4) 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。 (5) 気体燃料の発熱量の単位は、通常、MJ/㎥で表す。 [解答] 解答を表示 ○ (1) 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が、気体燃料には元素分析が用いられる。 令和01年前期 問23 重油に含まれる水分及びスラッジによる障害について、適切でないものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 水分が多いと、熱損失が増加する。 (2) 水分が多いと、息

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[令和01前期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、令和01年前期に実施された問題から、〔ボイラーの取扱いに関する知識〕の問題(問11~問20)を掲載しています。 令和01年前期 問11 ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。 (2) 安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、一旦、ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて再度、試験する。 (3) ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整したときは、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。 (4) エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。 (5) 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。 [解答] 解答を表示 ○ (2) 安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、一旦、ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて再度、試験する。 令和01年前期 問12 ボイラーのたき始めに、燃焼量を急激に増加させてはならない理由として、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) ボイラーとれんが積みとの境界面に隙間が生じる原因となるため。 (2) れんが積みの目地に割れが発生する原因となるため。 (3) 火炎の偏流を起こしやすいため。 (4) ボイラー本体の不同膨張を起こすため。 (5) 煙管の取付け部や継手部からボイラー水の漏れが生じる原因となるため [解答] 解

[二級ボイラー技士]-[構造]-[令和01前期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、令和01年前期に実施された問題から、〔ボイラーの構造に関する知識〕の問題(問1~問10)を掲載しています。 令和01年前期 問01 ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) ボイラー内で、温度が上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、水の循環流ができる。 (2) 丸ボイラーは、伝熱面の多くがボイラー水中に設けられ、水の対流が容易なので、水循環の系路を構成する必要がない。 (3) 水管ボイラーは、水循環を良くするため、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。 (4) 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、循環力が弱くなる。 (5) 水循環が不良であると、伝熱面の焼損、膨出などの原因となる。 [解答] 解答を表示 ○ (4) 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、循環力が弱くなる。 令和01年前期 問02 ボイラーの燃焼室、伝熱面及び燃焼装置について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 燃焼室は、燃料を燃焼させ熱が発生する部分で、火炉ともいわれる。 (2) 燃焼装置は、燃料の種類によって異なり、液体燃料、気体燃料及び微粉炭にはバーナが、木材、石油コークスなどの固体燃料には一般に、火格子、流動層などが用いられる。 (3) 燃焼室は、供給された燃料を速やかに着火・燃焼させ、発生する可燃性ガスと空気との混合接触を良好にして、完全燃焼を行わせる部分である。 (4) 加圧燃焼方式の燃焼室は燃焼室内を大気圧以上に保たせている。 (5) 高温ガス通路に配置され、主として高温ガスとの接触によって受けた熱を水や蒸気に伝える伝熱面は、放射伝熱面といわれる。 [解答] 解答を表示 ○ (5) 高温ガス通路に配置され、主として高温ガスとの接触によって受けた熱を水や蒸気に伝える伝熱面は、放射伝熱面といわれる。 令和01年前期 問03 丸ボイラーと比較した水管ボイラー

[二級ボイラー技士]-[法令]-[平成30後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、平成30年後期に実施された問題から、〔関係法令〕の問題(問31~問40)を掲載しています。 平成30年後期 問31 次の文中の[ ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除き、伝熱面積が[ A ]㎡をこえるボイラーについては、[ B ]又は建物の中の障壁で区画された場所に設置しなければならない。」 [選択肢] (1) A= 3 B=専用の建物 (2) A= 3 B=耐火構造物の建物 (3) A=25 B=密閉された室 (4) A=30 B=耐火構造物の建物 (5) A=30 B=密閉された室 [解答] 解答を表示 ○ (1) A= 3 B=専用の建物 平成30年後期 問32 ボイラー取扱作業主任者の職務として、法令に定められていないものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。 (2) 急激な負荷の変動を与えないように努めること。 (3) 1日に1回以上水処理装置の機能を点検すること。 (4) 排出されるばい煙の測定濃度及びボイラー取扱い中における異常の有無を記録すること。 (5) ボイラーについて異状を認めたときは、直ちに必要な措置を講ずること。 [解答] 解答を表示 ○ (1) 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。 平成30年後期 問33 ボイラーの伝熱面積の算定方法として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 水管ボイラーの耐火れんがでおおわれた水管の面積は、伝熱面積に算入しない。 (2) 水管ボイ

[二級ボイラー技士]-[燃焼]-[平成30後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、平成30年後期に実施された問題から、〔燃料及び燃焼に関する知識〕の問題(問21~問30)を掲載しています。 平成30年後期 問21 次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「燃料の[ A ]分析では、固体燃料を気乾試料にして、水分、灰分及び[ B ]の質量を測定し、残りを[ C ]とみなす。」 [選択肢] (1) A=元素 B=固定炭素 C=揮発分 (2) A=元素 B=揮発分 C=炭素分 (3) A=組成 B=揮発分 C=固定炭素 (4) A=工業 B=揮発分 C=固定炭素 (5) A=工業 B=固定炭素 C=揮発分 [解答] 解答を表示 ○ (1) A=元素 B=固定炭素 C=揮発分 平成30年後期 問22 ボイラーの燃料油タンクについて、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 燃料油タンクは、用途により貯蔵タンクとサービスタンクに分類される。 (2) 貯蔵タンクの貯油量は、一般に1週間から1か月間の使用量とする。 (3) サービスタンクの貯油量は、一般に最大燃焼量の2時間分程度とする。 (4) 貯蔵タンクの油送入管は油タンクの上部に、油取出し管はタンクの底部から20~30cm上方に取り付ける。 (5) サービスタンク本体には、油ストレーナなどを取り付ける。 [解答] 解答を表示 ○ (1) 燃料油タンクは、用途により貯蔵タンクとサービスタンクに分類される。 平成30年後期 問23 重油に含まれる水分及びスラッジによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 水分が多いと、熱損失

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[平成30後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会 から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。 ここでは、平成30年後期に実施された問題から、〔ボイラーの取扱いに関する知識〕の問題(問11~問20)を掲載しています。 平成30年後期 問11 油だきボイラーの手動操作による点火について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) ファンを運転し、ダンパをプレパージの位置に設定して換気した後、ダンパを点火位置に合わせ、炉内通風圧を調節する。 (2) 点火前に、回転式バーナではバーナモータを起動し、蒸気噴霧式バーナでは噴霧用蒸気を噴射させる。 (3) バーナが2基以上ある場合の点火は、初めに1基のバーナに点火し、燃焼が安定してから他のバーナにも点火する。 (4) 燃料の種類及び燃焼室熱負荷の大小に応じて、燃料弁を開いてから2~5秒間の点火制限時間内に着火させる。 (5) 着火後、燃焼状態が不安定なときは、直ちにダンパを全開し、炉内を換気してから燃料弁を閉じる。 [解答] 解答を表示 ○ (1) ファンを運転し、ダンパをプレパージの位置に設定して換気した後、ダンパを点火位置に合わせ、炉内通風圧を調節する。 平成30年後期 問12 ボイラーのガラス水面計の機能試験を行う時期として、必要性の低い時期は次のうちどれか。 [選択肢] (1) ガラス管の取替えなどの補修を行ったとき。 (2) 2個の水面計の水位に差異を認めたとき。 (3) 水位が絶えず上下にかすかに動いているとき。 (4) プライミングやホーミングが生じたとき。 (5) 取扱い担当者が交替し、次の者が引き継いだとき。 [解答] 解答を表示 ○ (1) ガラス管の取替えなどの補修を行ったとき。 平成30年後期 問13 単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、正しいものは次の