スキップしてメイン コンテンツに移動

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[平成30後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。
ここでは、平成30年後期に実施された問題から、〔ボイラーの取扱いに関する知識〕の問題(問11~問20)を掲載しています。

平成30年後期 問11

油だきボイラーの手動操作による点火について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1) ファンを運転し、ダンパをプレパージの位置に設定して換気した後、ダンパを点火位置に合わせ、炉内通風圧を調節する。
  • (2) 点火前に、回転式バーナではバーナモータを起動し、蒸気噴霧式バーナでは噴霧用蒸気を噴射させる。
  • (3) バーナが2基以上ある場合の点火は、初めに1基のバーナに点火し、燃焼が安定してから他のバーナにも点火する。
  • (4) 燃料の種類及び燃焼室熱負荷の大小に応じて、燃料弁を開いてから2~5秒間の点火制限時間内に着火させる。
  • (5) 着火後、燃焼状態が不安定なときは、直ちにダンパを全開し、炉内を換気してから燃料弁を閉じる。

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問12

ボイラーのガラス水面計の機能試験を行う時期として、必要性の低い時期は次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1) ガラス管の取替えなどの補修を行ったとき。
  • (2) 2個の水面計の水位に差異を認めたとき。
  • (3) 水位が絶えず上下にかすかに動いているとき。
  • (4) プライミングやホーミングが生じたとき。
  • (5) 取扱い担当者が交替し、次の者が引き継いだとき。

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問13

単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、正しいものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1) 中和剤により、水中の高いアルカリ分を除去する装置である。
  • (2) 半透膜により、純水を作るための装置である。
  • (3) 真空脱気により、水中の二酸化炭素を取り除く装置である。
  • (4) 高分子気体透過膜により、水中の酸素を取り除く装置である。
  • (5) 強酸性陽イオン交換樹脂により、水中の硬度成分を樹脂のナトリウムと置換させる装置である。

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問14

ボイラーの運転を終了するときの一般的な操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。ただし、A~Eは、それぞれ次の操作をいうものとする。 A 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。 B 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。 C 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。 D 燃料の供給を停止する。 E ダンパを閉じる。

[選択肢]

  • (1) A→B→C→D→E
  • (2) B→C→A→E→D
  • (3) C→D→E→A→B
  • (4) D→A→B→C→E
  • (5) D→C→A→B→E

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問15

ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1) 水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。
  • (2) 常温(25℃)でpHが7未満はアルカリ性、7は中性である。
  • (3) 酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分の量を示すものである。
  • (4) 酸消費量には、酸消費量(pH4.8)と酸消費量(pH8.3)がある。
  • (5) 全硬度は、水中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算し、試料1リットル中のmg数で表す。

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問16

ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1) 安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。
  • (2) ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整したときは、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。
  • (3) エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より低い圧力に調整する。
  • (4) 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。
  • (5) 安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問17

ボイラーの酸洗浄について、AからDまでの記述のうち、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。 A 酸洗浄の使用薬品には、りん酸が多く用いられる。 B 酸洗浄は、酸によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ)を添加して行う。 C 薬液で洗浄した後は、中和防錆処理を行い、水洗する。 D シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行い、スケールを膨潤させる。

[選択肢]

  • (1) A,B,C
  • (2) A,B,D
  • (3) A,C
  • (4) B,D
  • (5) B,C,D

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問18

ボイラーのたき始めに燃焼量を急激に増加させてはならない理由として、適切なものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1) 高温腐食を起こさないため。
  • (2) 局部腐食によるピッチングを発生させないため。
  • (3) 急熱によるクラックや漏れを発生させないため。
  • (4) ホーミングを起こさないため。
  • (5) スートファイヤを起こさないため。

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問19

油だきボイラーが運転中に突然消火する原因となる場合として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1) 噴霧空気の圧力が強すぎる。
  • (2) 油ろ過器が詰まっている。
  • (3) 燃料油弁を絞りすぎる。
  • (4) 炉内温度が高すぎる。
  • (5) 燃料油の温度が低すぎる。

[解答]

解答を表示



平成30年後期 問20

ボイラーの休止中の保存法について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1) ボイラーの燃焼側及び煙道は、すすや灰を完全に除去して、防錆油、防錆剤などを塗布する。
  • (2) 乾燥保存法は、休止期間が3か月程度以内の比較的短期間の場合に採用される。
  • (3) 乾燥保存法では、ボイラー水を全部排出して内外面を清掃した後、ボイラー内に蒸気や水が漏れ込まないように、蒸気管、給水管などは確実に外部との連絡を遮断する。
  • (4) 満水保存法は、凍結のおそれがある場合には採用できない。
  • (5) 満水保存法では、月に1~2回、保存水の薬剤の濃度などを測定し、所定の値を保つように管理する。

[解答]

解答を表示



コメント

このブログの人気の投稿

[二級ボイラー技士]-[構造]-[付属品]-[給水系統装置]

[付属品]-[給水系統装置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順:    [次へ] (出題頻度) 出題頻度:67% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 給水系統装置 について (問われている知識) 渦巻ポンプ は、案内羽根の ない 遠心ポンプです。 (似た用語の 渦流ポンプ は、円周流ポンプです。) 給水内管は、安全低水面よりやや 下方 に取り付けます。 (給水と蒸気が触れないようにします。) 給水弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 各種弁の種類 給水弁 アングル弁または玉形弁 給水逆止め弁 スイング式またはリフト式の弁 (吹出し弁) 仕切弁またはY形弁 (主蒸気弁) 玉形弁または仕切弁 (選択肢抜粋) 渦巻ポンプ 渦流ポンプ は、羽根車の周辺に案内羽根の ない ある 遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや 下方 上方 に取り付ける。 給水弁 給水逆止め弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順:   → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ インゼクタは、給水装置の一種で給水ポンプの予備給水用として使用される。 1 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するもので、給水ポンプの予備給水用として使用される。 5 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものである。 6 ○ ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案

[二級ボイラー技士]-[法令]-[定義]-[伝熱面積(1)]

[定義]-[伝熱面積(1)] 項目順:    [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:90% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 頻出 (問われている内容) 伝熱面積算定方法 について (問われている知識) 伝熱面積の算定方法 耐火れんがでおおわれた水管も算出対象 電力設備容量20kWを1㎡とみなす 算出対象:管寄せ、煙管、水管、炉筒 算出対象外:過熱器/過熱管、(蒸気)ドラム、気水分離器 [ ↑ ] [ 項目順:   → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 10 ○ 煙管 4 ○ 煙管ボイラーの煙管の伝熱面積は、煙管の内径側で算定する。 4 × 過熱器 10 ○ 管寄せ 1 ○ 貫流ボイラーの過熱管の伝熱面は、伝熱面積に算入しない。 4 ○ 貫流ボイラーの過熱管の面積は、伝熱面積に算入しない。 2 ○ 貫流ボイラーの伝熱面積は、燃焼室入口から過熱器入口までの水管の燃焼ガス等に触れる面の面積で算定する。 1 × 気水分離器 1 × 空気予熱器 1 × 最大電力設備容量が450kWの電気ボイラー 4 × 蒸気ドラム 10 ○ 水管 1 ○ 水管ボイラーのエコノマイザの面積は、伝熱面積に算入しない。 4 ○ 水管ボイラーのドラムの面積は、伝熱面積に算入しない。 1 ○ 水管ボイラーの水管(ひれ、スタッド等がなく、耐火れんが等でおおわれた部分がないものに限る。)の伝熱面積は、水管の外径側で算定する。 4 × 水管

[二級ボイラー技士]-[構造]-[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー]

[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:52% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 鋳鉄製蒸気ボイラー について (問われている知識) 鋳鉄製ボイラーは、鋳鉄で作られているため、腐食には強いが強度は弱い。 給水管は、ボイラー本体でなく、 返り管 に取り付けます。 返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられます。 (選択肢抜粋) 鋼製ボイラーに比べ、強度は 弱い 強い が腐食には 強い 弱い 。 暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、 返り管 給水管 に取り付ける。 ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、 返り管 給水管 の取付位置は、安全低水面 以下 150mm以内の高さにする。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ ウェットボトム形は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 1 ○ セクションの数は20程度までで、伝熱面積は50㎡程度までが一般的である。 1 × ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、給水管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環