スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

[二級ボイラー技士]-[構造]-[概要]-[ボイラーの燃焼装置及び燃焼安全装置]

[概要]-[ボイラーの燃焼装置及び燃焼安全装置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:5% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 (問われている内容) 燃焼室、伝熱面 及び 燃焼装置 について (問われている知識) 異常時、自動で再起動は危険 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ 燃焼安全装置は、ファンが異常停止した場合に、主バーナへの燃料の供給を直ちに遮断する機能を有するものであること。 1 × 燃焼安全装置は、異常消火の場合に、主バーナへの燃料の供給を直ちに遮断し、修復後は手動又は自動で再起動する機能を有するものであること。 1 ○ 燃焼装置には、主安全制御器、火炎検出器、燃料遮断弁などで構成される信頼性の高い燃焼安全装置が設けられていること。 1 ○ 燃焼装置は、燃焼が停止した後に、燃料が燃焼室内に流入しない構造のものであること。 1 ○ 燃焼装置は、燃料漏れの点検・保守が容易な構造のものであること。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和02年前期 問06 ボイラーの燃焼装置及び燃焼安全装置に求められる要件について、誤っているものは次のうちどれか。 ○(1) 燃焼装置は、燃焼が停止した後に、燃料が燃焼室内に流入しない構造のものであること。 ○(2) 燃焼装置は、燃料漏れの点検・保守が容易な構造のものであること。 ○(3) 燃焼安全装置は、ファンが異常停止した場合に

[二級ボイラー技士]-[法令]-[令和02前期] 実施問題

令和02年前期 問31 ボイラー室に設置されている胴の内径が900mmで、その長さが1500mmの立てボイラー(小型ボイラーを除く。)の場合、その外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として、法令上、許容される最小の数値は次のうちどれか。 [選択肢] (1) 0.15m (2) 0.30m (3) 0.45m (4) 1.20m (5) 2.00m [解答] 解答を表示 ○ (3) 0.45m 令和02年前期 問32 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査について、法令に定められていないものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 定期自主検査は、1か月をこえる期間使用しない場合を除き、1か月以内ごとに1回、定期に、行わなければならない。 (2) 定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」及び「附属装置及び附属品」の4項目について行わなければならない。 (3) 「自動制御装置」の電気配線については、端子の異常の有無について点検しなければならない。 (4) 「附属装置及び附属品」の水処理装置については、機能の異常の有無について点検しなければならない。 (5) 定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを5年間保存しなければならない。 [解答] 解答を表示 × (5) 定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを5年間保存しなければならない。 令和02年前期 問33 ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「所轄労働基準監督署長は、[ A ]に合格したボイラー又は当該検査の必要がないと認めたボイラーについて、ボイ

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[令和02前期] 実施問題

令和02年前期 問11 ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 運転開始時の水面計の機能試験では、点火前に残圧がある場合は、点火直前に行う。 (2) プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。 (3) 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。 (4) 水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。 (5) 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。 [解答] 解答を表示 × (4) 水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。 令和02年前期 問12 次のうち、ボイラー給水の脱酸素剤として使用される薬剤のみの組合せはどれか。 [選択肢] (1) 塩化ナトリウム りん酸ナトリウム (2) りん酸ナトリウム タンニン (3) 亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム (4) 炭酸ナトリウム りん酸ナトリウム (5) 亜硫酸ナトリウム タンニン [解答] 解答を表示 ○ (5) 亜硫酸ナトリウム タンニン 令和02年前期 問13 ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる場合として、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 高水位である。 (2) 主蒸気弁を急に開く。 (3) 蒸気負荷が過小である。 (4) ボイラー水が過度に濃縮されている。 (5) ボイラー水に油脂分が多く含まれている。 [解答] 解答を表示 × (3) 蒸気負荷が過小である。

[二級ボイラー技士]-[燃焼]-[令和02前期] 実施問題

令和02年前期 問21 霧化媒体を必要とするボイラーの油バーナは、次のうちどれか。 [選択肢] (1) プランジャ式圧力噴霧バーナ (2) 戻り油式圧力噴霧バーナ (3) 回転式バーナ (4) ガンタイプバーナ (5) 蒸気噴霧式バーナ [解答] 解答を表示 ○ (5) 蒸気噴霧式バーナ 令和02年前期 問22 重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。 (2) 密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が高い。 (3) 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。 (4) 重油の は、温度が上昇すると低くなる。 粘度 (5) 密度の大きい重油は、密度の小さい重油より単位質量当たりの発熱量が小さい。 [解答] 解答を表示 × (2) 密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が高い。 令和02年前期 問23 重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制方法として、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 硫黄分の少ない重油を選択する。 (2) 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぐ。 (3) 蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。 (4) 燃焼ガス中の酸素濃度を上げる。 (5) 重油に添加剤を加え、燃焼ガスの露点を下げる。 [解答] 解答を表示 × (4) 燃焼ガス中の酸素濃度を上げる。 令和02年前期 問24 石炭について、誤っているものは次のうちどれか

[二級ボイラー技士]-[法令]-[令和02後期] 実施問題

令和02年後期 問31 ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「ボイラーを設置した者は、 検査の必要がないと認 所轄労働基準監督署長がめたものを除き、①ボイラー、②ボイラー室、③ボイラー及びその [ A ]の配置状況、④ボイラーの [ B ]並びに燃焼室及び煙道の構造について、 [ C ]検査を受けなければならない。」 [選択肢] (1) A=自動制御装置 B=通風装置 C=落成 (2) A=自動制御装置 B=据付基礎 C=使用 (3) A=配管 B=据付基礎 C=性能 (4) A=配管 B=通風装置 C=使用 (5) A=配管 B=据付基礎 C=落成 [解答] 解答を表示 ○ (5) A=配管 B=据付基礎 C=落成 令和02年後期 問32 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの数値の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が [ A ]MPaを超えるものには、温水温度が [ B ]℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」 [選択肢] (1) A=0.1 B=100 (2) A=0.1 B=120 (3) A=0.3 B=100 (4) A=0.3 B=120 (5) A=0.5 B=120 [解答] 解答を表示 ○ (4) A=0.3 B=120 令和02年後期 問33 ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢]

[二級ボイラー技士]-[構造]-[令和02前期] 実施問題

令和02年前期 問01 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「温度が一定でない物体の内部で温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が伝わる現象を[ A ]といい、高温流体から固体壁を通して、低温流体へ熱が移動する現象を[ B ]という。」 [選択肢] (1) A=熱貫流 B=熱伝達 (2) A=熱貫流 B=熱伝導 (3) A=熱伝達 B=熱伝導 (4) A=熱伝導 B=熱貫流 (5) A=熱伝導 B=熱伝達 [解答] 解答を表示 ○ (4) A=熱伝導 B=熱貫流 令和02年前期 問02 水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。 (2) 強制循環式水管ボイラーは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。 (3) 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組み合わせた形式のものが一般的である。 (4) 高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の対流伝熱面が少ない放射形ボイラーが多く用いられる。 (5) 水管ボイラーは、給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。 [解答] 解答を表示 × (1) 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。 令和02年前期 問03 ボイラーの鏡板について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 鏡板は、胴又はドラムの両端を覆っている部分をいい、煙管ボイラーのよ

[二級ボイラー技士]-[燃焼]-[令和02後期] 実施問題

令和02年後期 問21 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「液体燃料を加熱すると [ A ] が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を [ B ]という。」 [選択肢] (1) A=酸素 B=引火点 (2) A=酸素 B=着火温度 (3) A=蒸気 B=着火温度 (4) A=蒸気 B=引火点 (5) A=水素 B=着火温度 [解答] 解答を表示 ○ (4) A=蒸気 B=引火点 令和02年後期 問22 ボイラーの油バーナについて、適切でないものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 圧力噴霧式バーナは、油に高圧力を加え、これをノズルチップから炉内に噴出させて微粒化するものである。 (2) 戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、ターンダウン比が広い。 (3) 高圧蒸気噴霧式バーナは、比較的高圧の蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が広い。 (4) 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化するものである。 (5) ガンタイプバーナは、ファンと空気噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が広い。 [解答] 解答を表示 × (5) ガンタイプバーナは、ファンと空気噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が広い。 令和02年後期 問23 ボイラーにおける燃料の燃焼について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 燃焼には、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要である。 (2) 燃料を完全燃焼させるときに、理論上必要な最小の空気量を理論空気量という。

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[令和02後期] 実施問題

令和02年後期 問11 ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) 運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。 (2) 起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。 (3) グランドパッキンシール式の軸については、運転中、水漏れが生じた場合はグランドボルトを増締めし、漏れを完全に止める。 (4) 運転中は、振動、異音、偏心、軸受の過熱、油漏れなどの有無を点検する。 (5) 運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。 [解答] 解答を表示 × (3) グランドパッキンシール式の軸については、運転中、水漏れが生じた場合はグランドボルトを増締めし、漏れを完全に止める。 令和02年後期 問12 ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) スートブローは、主としてボイラーの水管外面などに付着するすすの除去を目的として行う。 (2) スートブローは、安定した燃焼状態を保持するため、一般に最大負荷の50%以下で行う。 (3) スートブローが終了したら、蒸気の元弁を閉止し、ドレン弁は開放する。 (4) スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。 (5) スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。 [解答] 解答を表示 × (2) スートブローは、安定した燃焼状態を保持するため、一般に最大負荷の50%以下で行う。 令和02年後期 問13 次のうち、ボイラー給水の脱酸素剤として使用される薬剤のみの組合せはどれか。 [選択肢] (1

[二級ボイラー技士]-[構造]-[令和02後期] 実施問題

令和02年後期 問01 次の文中の[ ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「標準大気圧の下で、質量1㎏の水の温度を1K(1℃)だけ高めるために必要な熱量は約 [ A ]kJであるから、水の [ B ]は約 [ A ]kJ/(㎏・K)である。」 [選択肢] (1) A=2257 B=潜熱 (2) A=420 B=比熱 (3) A=420 B=潜熱 (4) A=4.2 B=比熱 (5) A=4.2 B=顕熱 [解答] 解答を表示 ○ (4) A=4.2 B=比熱 令和02年後期 問02 ボイラーの容量及び効率に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。 A 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なる。 B 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、0℃の水を蒸発させて、100℃の飽和蒸気とする場合の熱量で除したものである。 C 蒸気ボイラーの容量(能力)は、最大連続負荷の状態で、1時間に消費する燃料量で示される。 D ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。 [選択肢] (1) A,B,D (2) A,C (3) A,C,D (4) A,D (5) B,C [解答] 解答を表示 ○ (4) A,D 令和02年後期 問03 ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。 [選択肢] (1) ボイラー内で、温度が上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、水の循環流ができる。 (2) 丸ボイラーは、伝熱面の多くがボイラー水中に設けられ、水の対流が困難なので

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[清掃]-[内面清掃]

[清掃]-[内面清掃] 項目順: [前へ]      頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:14% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 (問われている内容) 内面清掃 について (問われている知識) 灰やすすは燃焼部の汚れです [ ↑ ] [ 項目順: ←  ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ スケールの付着、腐食の状態などから水管理の良否を判断する。 1 ○ スケールやスラッジによるボイラー効率の低下を防止する。 2 ○ スケールやスラッジによる過熱の原因を取り除き、腐食や損傷を防止する。 1 × すすの付着による効率の低下を防止する。 2 ○ ボイラー水の循環障害を防止する。 1 × 灰の堆積による通風障害を防止する。 2 ○ 穴や管の閉塞による安全装置、自動制御装置などの機能障害を防止する。 [ ↑ ] [ 項目順: ←  ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和03年後期 問17 ボイラーの内面清掃の目的として、適切でないものは次のうちどれか。 ×(1) すすの付着による効率の低下を防止する。 ○(2) スケールやスラッジによる過熱の原因を取り除き、腐食や損傷を防止する。 ○(3) スケールやスラッジによるボイラー効率の低下を防止する。 ○(4) 穴や管の閉塞による安全装置、自動制御装置などの機能障害を防止する。 ○(5) ボイラー水の循環障害を防止する。 令和02年後期 問17 ボイラーの内面清掃の目的として、適切でないものは次の