問11
ボイラーの運転を終了するときの一般的な操作順序として、正しいものはどれか。ただし、AからEはそれぞれ次の操作を表す。A 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。B 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。C 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。D 燃料の供給を停止する。E ダンパを閉じる。[選択肢]
- (1)A→B→C→D→E
- (2)B→C→A→E→D
- (3)C→D→E→A→B
- (4)D→A→B→C→E
- (5)D→C→A→B→E
[解答]
解答を表示
問12
ボイラーのばね安全弁又は逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、安全弁の吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。
- (2)エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より低い圧力に調整する。
- (3)最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。
- (4)ボイラーに安全弁が2個設けられている場合は、1個の安全弁を最高使用圧力以下で作動するように調整し、他の安全弁を最高使用圧力の3%増し以下で作動するように調整する。
- (5)安全弁が設定圧力になっても作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げて、調整ボルトを緩めて再度試験する。
[解答]
解答を表示
問13
油だきボイラーの燃焼の維持、調節について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)加圧燃焼では、断熱材やケーシングの損傷、燃焼ガスの漏出を防止する。
- (2)蒸気圧力を一定に保つよう、負荷の変動に応じて、燃焼量を増減する。
- (3)燃焼量を増すときは空気量を先に増し、燃焼量を減ずるときは燃料の供給量を先に減少させる。
- (4)炎が短く、輝白色で炉内が明るい場合は、空気量を多くする。
- (5)空気量が適量である場合には、炎はオレンジ色を呈し、炉内の見通しがきく。
[解答]
解答を表示
問14
単純軟化法によるボイラー補給水処理について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)軟化装置は、給水を強酸性陽イオン交換樹脂を充てんしたNa塔に通過させて、給水中の硬度成分を取り除くものである。
- (2)単純軟化法では、給水中のカルシウム及びマグネシウムを除去することができる。
- (3)軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく増加してくる。
- (4)軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂が交換能力を減じた場合、一般には塩酸で再生を行う。
- (5)軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。
[解答]
解答を表示
問15
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
- (2)水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
- (3)水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。
- (4)水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって上がりこう配となる配管にする。
- (5)差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差を生じるので、漏れを完全に防止する。
[解答]
解答を表示
問16
ボイラーの酸洗浄について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)酸洗浄は、薬液に酸を用いて洗浄し、ボイラー内のスケールを溶解除去するものである。
- (2)酸洗浄は、薬液によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ)を添加して行う。
- (3)酸洗浄の処理工程は、[1]前処理、[2]水洗、[3]酸洗浄、[4]水洗、[5]中和防せい処理の順に行う。
- (4)シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行いスケールを膨潤させる。
- (5)塩酸を用いる酸洗浄作業中は硫化水素が発生するので、ボイラー周辺を火気厳禁とする。
[解答]
解答を表示
問17
ボイラーの燃焼安全装置の燃料油用遮断弁(電磁弁)の遮断機構の故障の原因として、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)燃料中や燃料用配管中の異物の弁へのかみ込み
- (2)電磁コイルの焼損
- (3)電磁コイルの絶縁低下
- (4)弁ばねの折損や張力低下
- (5)バイメタルの損傷
[解答]
解答を表示
問18
ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。
- (2)軟化剤には、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが用いられる。
- (3)脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。
- (4)脱酸素剤には、タンニン、アンモニア、硫酸ナトリウムなどが用いられる。
- (5)酸消費量付与剤には、低圧ボイラーでは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが用いられる。
[解答]
解答を表示
問19
ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)蒸気の純度を低下させる。
- (2)ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
- (3)自動制御関係の検出端の開口部及び連絡配管の閉そく又は機能の障害を起こす。
- (4)水位制御装置が、ボイラー水位が下がったものと認識し、ボイラー水位を上げて高水位になる。
- (5)ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が低下したり、過熱器の汚損や破損を起こす。
[解答]
解答を表示
問20
油だきボイラーの点火時に逆火が発生する原因として、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)炉内の通風力が不足していた。
- (2)点火の際に着火遅れが生じた。
- (3)点火用バーナの燃料の圧力が低下していた。
- (4)燃料より先に空気を供給した。
- (5)複数のバーナを有するボイラーで、燃焼中のバーナの火炎を利用して、次のバーナに点火した。
[解答]
解答を表示
コメント
コメントを投稿