問21
次の文中の[ ]内に入れる[ A ]、[ B ]及び[ C ]の語句の組合せとして、正しいものはどれか。「日本工業規格による燃料の工業分析は、[ A ]を気乾試料として水分、灰分及び[ B ]を測定し、残りを[ C ]として質量(%)で表す。」[選択肢]
- (1)A=固体燃料 B=揮発分 C=固定炭素
- (2)A=固体燃料 B=炭素分 C=硫黄分
- (3)A=液体燃料 B=揮発分 C=硫黄分
- (4)A=気体燃料 B=窒素分 C=発熱量
- (5)A=気体燃料 B=炭化水素 C=発熱量
[解答]
解答を表示
問22
重油中に含まれる水分及びスラッジによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)水分が多いと、熱損失を招く。
- (2)水分が多いと、いきづき燃焼を起こす。
- (3)水分が多いと、油管内でベーパロックを起こす。
- (4)スラッジは、弁、ろ過器、バーナチップなどを閉そくさせる。
- (5)スラッジは、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させる。
[解答]
解答を表示
問23
気体燃料について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)気体燃料は、石炭や液体燃料に比べ、成分中の炭素に対する水素の比率が高い。
- (2)都市ガスは、一般に天然ガスを原料としている。
- (3)都市ガスは、液体燃料に比べ、NOx、CO2の排出量が少なく、SOxは排出しない。
- (4)液化石油ガスは、空気より軽く、都市ガスに比べ発熱量が小さい。
- (5)液体燃料ボイラーのパイロットバーナの燃料は、液化石油ガスを使用することが多い。
[解答]
解答を表示
問24
ボイラーにおける石炭燃焼と比較した重油燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)少ない過剰空気で、完全燃焼させることができる。
- (2)ボイラーの負荷変動に対して、応答性が優れている。
- (3)燃焼温度が低いため、ボイラーの局部過熱及び炉壁の損傷を起こしにくい。
- (4)急着火、急停止の操作が容易である。
- (5)すす、ダストの発生が少ない。
[解答]
解答を表示
問25
ボイラーの液体燃料の供給装置について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)燃料油タンクは、地下に設置する場合と地上に設置する場合とがある。
- (2)燃料油タンクは、用途により貯蔵タンクとサービスタンクに分類される。
- (3)サービスタンクの貯油量は、一般に最大燃焼量の24時間分以上とする。
- (4)油ストレーナは、油中の土砂、鉄さび、ごみなどの固形物を除去するものである。
- (5)油加熱器は、燃料油を加熱し、燃料油の噴霧に最適な粘度を得る装置である。
[解答]
解答を表示
問26
次の文中の[ ]内に入れる[ A ]、[ B ]及び[ C ]の語句の組合せとして、正しいものはどれか。「ガンタイプオイルバーナは、[ A ]と[ B ]式バーナとを組合せたもので、燃焼量の調整範囲が[ C ]、オンオフ動作によって自動制御を行っているものが多い。」[選択肢]
- (1)A=ファン B=圧力噴霧 C=狭く
- (2)A=ファン B=圧力噴霧 C=広く
- (3)A=ノズルチップ B=蒸気噴霧 C=狭く
- (4)A=ノズルチップ B=蒸気噴霧 C=広く
- (5)A=アトマイザ B=圧力噴霧 C=広く
[解答]
解答を表示
問27
ボイラーにおける気体燃料の燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)燃焼させるうえで、液体燃料のような微粒化や蒸発のプロセスが不要である。
- (2)空気との混合状態を比較的自由に設定でき、火炎の広がり、長さなどの火炎の調節が容易である。
- (3)安定な燃焼が得られ、点火、消火が容易で自動化しやすい。
- (4)重油のような燃料加熱、霧化媒体の高圧空気又は蒸気が不要である。
- (5)ガス火炎は、油火炎より、放射伝熱量が多く、対流伝熱量が少ない。
[解答]
解答を表示
問28
ボイラーにおける石炭燃料の流動層燃焼方式の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)低質な燃料でも使用できる。
- (2)層内に石灰石を送入することにより、炉内脱硫ができる。
- (3)層内での伝熱性能が良いので、ボイラーの伝熱面積を小さくすることができる。
- (4)高温燃焼のため、ばいじんの排出量が少ない。
- (5)微粉炭だきに比べ、石炭粒径が大きく、粉砕動力が軽減される。
[解答]
解答を表示
問29
ボイラーの燃焼における一次空気及び二次空気について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)油・ガスだき燃焼における一次空気は、噴射された燃料近傍に供給され、初期燃焼を安定させる。
- (2)油・ガスだき燃焼における二次空気は、旋回又は軸流によって燃料と空気の混合を良好にして、燃焼を完結させる。
- (3)火格子燃焼における一次空気は、上向き通風では火格子から燃料層を通して送入される。
- (4)火格子燃焼における二次空気は、上向き通風では燃料層上の可燃ガスの火炎中に送入される。
- (5)微粉炭バーナ燃焼における二次空気は、微粉炭と予混合してバーナに送入される。
[解答]
解答を表示
問30
ボイラーの人工通風に用いられるファンについて、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)多翼形ファンは、羽根車の外周近くに、浅く幅長で前向きの羽根を多数設けたもので、風圧が0.15~2kPaである。
- (2)多翼形ファンは、小形、軽量で効率が高く、小さな動力で足りる。
- (3)後向き形ファンは、羽根車の主板及び側板の間に8~24枚の後向きの羽根を設けたもので、風圧が2~8kPaである。
- (4)後向き形ファンは、高温、高圧、大容量のものに適する。
- (5)ラジアル形ファンは、強度が高く、摩耗、腐食に強い。
[解答]
解答を表示
コメント
コメントを投稿