問01
熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)過熱蒸気の温度と、同じ圧力の飽和蒸気の温度との差を過熱度という。
- (2)乾き飽和蒸気は、乾き度が1の飽和蒸気である。
- (3)飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水の比エンタルピに蒸発熱を加えた値である。
- (4)飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど小さくなる。
- (5)飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど大きくなり、臨界圧力に達すると最大になる。
[解答]
解答を表示
問02
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適する。
- (2)燃焼室を自由な大きさに作れるので、種々の燃料及び燃焼方式に適応できる。
- (3)伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。
- (4)負荷変動による圧力変動及び水位変動が小さい。
- (5)給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
[解答]
解答を表示
問03
ボイラーの自動制御における制御量とそれに対する操作量との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)制御量=蒸気圧力 操作量=燃料量及び燃焼空気量
- (2)制御量=温水温度 操作量=燃料量及び燃焼空気量
- (3)制御量=ボイラー水位 操作量=蒸気量
- (4)制御量=炉内圧力 操作量=排出ガス量
- (5)制御量=空燃比 操作量=燃料量及び燃焼空気量
[解答]
解答を表示
問04
ボイラーに使用される次の管類のうち、伝熱管に分類されないものはどれか。[選択肢]
- (1)煙管
- (2)水管
- (3)蒸気管
- (4)過熱管
- (5)エコノマイザ管
[解答]
解答を表示
問05
鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)各セクションは、蒸気部連絡口及び水部連絡口の穴の部分にこう配のついたニップルをはめて結合されている。
- (2)暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、返り管に取り付ける。
- (3)重力式蒸気暖房返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が多く用いられる。
- (4)ウェットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。
- (5)鋼製ボイラーに比べ、強度は強いが腐食に弱い。
[解答]
解答を表示
問06
超臨界圧力ボイラーに採用される構造のボイラーは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)貫流ボイラー
- (2)廃熱ボイラー
- (3)二胴形水管ボイラー
- (4)強制循環式水管ボイラー
- (5)流動層燃焼ボイラー
[解答]
解答を表示
問07
ボイラーの送気系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)長い主蒸気管の配置に当たっては、温度の変化による伸縮を自由にするため、湾曲形、ベローズ形、すべり形などの伸縮継手を設ける。
- (2)送気の開始又は停止を行うため、ボイラーの蒸気取出し口又は過熱器の蒸気出口に主蒸気弁を取り付ける。
- (3)2基以上のボイラーが蒸気出口で同一管系に連絡している場合は、主蒸気弁の後に蒸気逆止め弁を設ける。
- (4)主蒸気弁に用いられる仕切弁は、蒸気入口と出口が直角になったもので、高圧用であるが全開時の抵抗が大きい。
- (5)メカニカルの蒸気トラップは、ドレンの存在が直接トラップ弁を駆動するので、作動が迅速確実で信頼性が高い。
[解答]
解答を表示
問08
ボイラーのシーケンス制御回路に使用される電気部品について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)電磁継電器は、電流が流れて吸着片を引きつけることによって作動し、ばねの力で接点が作動以前の状態に戻ることにより復帰する。
- (2)電磁継電器のブレーク接点は、コイルに電流が流れると閉になり、電流が流れないと開となる接点である。
- (3)電磁継電器のブレーク接点を用いることによって、入力信号に対して出力信号を反転させることができる。
- (4)タイマは、適当な時間遅れをとって接点を開閉するリレーで、シーケンス回路によって行う自動制御回路に多く利用される。
- (5)リミットスイッチは、物体の位置を検出し、その位置を制御するために用いられるもので、マイクロスイッチや近接スイッチがある。
[解答]
解答を表示
問09
ボイラーの吹出し装置について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
- (2)吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。
- (3)小容量の低圧ボイラーには、吹出し弁の代わりに吹出しコックが用いられることが多い。
- (4)大型ボイラー及び高圧ボイラーでは、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方を急開弁、遠い方を漸開弁とする。
- (5)連続吹出し装置は、ボイラー水の不純物濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、少量ずつ連続的に吹き出す装置である。
[解答]
解答を表示
問10
ボイラーのばね安全弁及び安全弁の排気管について、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)安全弁の吹出し圧力は、調整ボルトにより、ばねが弁体を弁座に押し付ける力を変えることによって調整する。
- (2)安全弁には、揚程式と全量式がある。
- (3)揚程式安全弁は、のど部面積で吹出し面積が決められる。
- (4)安全弁軸心から安全弁の排気管中心までの距離は、できるだけ短くする。
- (5)安全弁の取付管台の内径は、安全弁入口径と同径以上とする。
[解答]
解答を表示
コメント
コメントを投稿