スキップしてメイン コンテンツに移動

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[平成25後期] 実施問題

問11

ボイラーの水位検出器の点検・整備について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)フロート式では、1日に1回以上、作動を確認するため、フロート室のブローを行う。
  • (2)電極式では、1日に1回以上、水の純度低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。
  • (3)電極式では、1日に1回以上、実際にボイラー水の水位を上下させ、水位検出器の作動状況を確認する。
  • (4)電極式では、1年に2回程度、検出筒を分解し内部掃除を行うとともに、電極棒を目の細かいサンドペーパーで磨く。
  • (5)フロート式のマイクロスイッチ端子間の電気抵抗をテスターでチェックする場合は、スイッチ閉のときは抵抗がゼロで、開のときは無限大であることを確認する。

[解答]

解答を表示



問12

ボイラー水位が水面計以下にあると気付いたときの措置として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)燃料の供給を止めて燃焼を停止する。
  • (2)換気を行い、炉を冷却する。
  • (3)主蒸気弁を全開にして、蒸気圧力を下げる。
  • (4)炉筒煙管ボイラーでは、水面が煙管のある位置より低下したと推定される場合は給水を行わない。
  • (5)鋳鉄製ボイラーでは、いかなる場合も給水を行わない。

[解答]

解答を表示



問13

ボイラーの運転を終了するときの一般的な操作順序として、正しいものはどれか。ただし、AからEはそれぞれ次の操作を表す。A 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。B 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。C 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。D 燃料の供給を停止する。E ダンパを閉じる。

[選択肢]

  • (1)A→B→C→D→E
  • (2)B→C→A→E→D
  • (3)C→D→E→A→B
  • (4)D→A→B→C→E
  • (5)D→C→A→B→E

[解答]

解答を表示



問14

油だきボイラーの燃焼の維持、調節について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)燃焼時に火炎の流れの方向を監視し、ボイラー本体やレンガ壁に火炎が触れないようにする。
  • (2)蒸気圧力を一定に保つように負荷の変動に応じて、燃焼量を増減する。
  • (3)燃焼量を増すときは空気量を先に増し、燃焼量を減ずるときは燃料供給量を先に減らす。
  • (4)炎が短く、輝白色で炉内が明るい場合は、空気量を減らす。
  • (5)空気量の過不足は、計測して得た燃焼ガス中のH2Oの濃度により判断する。

[解答]

解答を表示



問15

ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)蒸気の純度を低下させる。
  • (2)ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
  • (3)自動制御関係の検出端の開口部及び連絡配管の閉そく又は機能の障害を起こす。
  • (4)水位制御装置が、ボイラー水位が上がったものと認識し、ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす。
  • (5)ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が上昇して、過熱器の破損を起こす。

[解答]

解答を表示



問16

ボイラーのガラス水面計の機能試験を行う時期として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたとき
  • (2)2個の水面計の水位に差異を認めたとき
  • (3)ガラス管の取替え等の補修を行ったとき
  • (4)ウォータハンマが生じたとき
  • (5)キャリオーバが生じたとき

[解答]

解答を表示



問17

単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、正しいものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)中和剤により、給水中の高いアルカリ分を除去する装置である。
  • (2)半透膜により、純水を作るための装置である。
  • (3)真空脱気により、給水中の二酸化炭素を取り除く装置である。
  • (4)高分子気体透過膜により、給水中の酸素を取り除く装置である。
  • (5)強酸性陽イオン交換樹脂により、給水中の硬度成分を樹脂のナトリウムと置換させる装置である。

[解答]

解答を表示



問18

ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。
  • (2)グランドパッキンシール式の軸については、パッキンを締めて水漏れがないことを確認する。
  • (3)起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。
  • (4)吐出し弁を閉じたまま長く運転すると、ポンプ内の水温が上昇し過熱を起こす。
  • (5)運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機の運転を止める。

[解答]

解答を表示



問19

ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)運転停止の際は、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少する。
  • (2)運転停止の際は、ファンを止めた後、燃料の供給を停止し、石炭だきの場合は炉内の石炭を完全に燃え切らせる。
  • (3)運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁、蒸気弁を閉じる。
  • (4)運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁、その他蒸気室部の弁を開いて空気を送り込む。
  • (5)ボイラー水の排出は、運転停止後、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開いて行う。

[解答]

解答を表示



問20

ボイラー水中の不純物について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)溶存気体のO2は、鋼材の腐食の原因となる。
  • (2)溶存気体のCO2は、鋼材にアルカリ腐食を発生させる。
  • (3)全蒸発残留物は、ボイラー内で濃縮し、スケールやスラッジとなり腐食や伝熱管の過熱の原因となる。
  • (4)全蒸発残留物の量は、水中の溶解性蒸発残留物と懸濁物の合計量である。
  • (5)懸濁物には、リン酸カルシウムなどの不溶物質、微細なじんあい、エマルジョン化された鉱物油などがある。

[解答]

解答を表示

コメント

このブログの人気の投稿

[二級ボイラー技士]-[構造]-[付属品]-[給水系統装置]

[付属品]-[給水系統装置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順:    [次へ] (出題頻度) 出題頻度:67% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 給水系統装置 について (問われている知識) 渦巻ポンプ は、案内羽根の ない 遠心ポンプです。 (似た用語の 渦流ポンプ は、円周流ポンプです。) 給水内管は、安全低水面よりやや 下方 に取り付けます。 (給水と蒸気が触れないようにします。) 給水弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 各種弁の種類 給水弁 アングル弁または玉形弁 給水逆止め弁 スイング式またはリフト式の弁 (吹出し弁) 仕切弁またはY形弁 (主蒸気弁) 玉形弁または仕切弁 (選択肢抜粋) 渦巻ポンプ 渦流ポンプ は、羽根車の周辺に案内羽根の ない ある 遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや 下方 上方 に取り付ける。 給水弁 給水逆止め弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順:   → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ インゼクタは、給水装置の一種で給水ポンプの予備給水用として使用される。 1 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するもので、給水ポンプの予備給水用として使用される。 5 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものである。 6 ○ ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案...

[二級ボイラー技士]-[構造]-[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー]

[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:52% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 鋳鉄製蒸気ボイラー について (問われている知識) 鋳鉄製ボイラーは、鋳鉄で作られているため、腐食には強いが強度は弱い。 給水管は、ボイラー本体でなく、 返り管 に取り付けます。 返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられます。 (選択肢抜粋) 鋼製ボイラーに比べ、強度は 弱い 強い が腐食には 強い 弱い 。 暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、 返り管 給水管 に取り付ける。 ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、 返り管 給水管 の取付位置は、安全低水面 以下 150mm以内の高さにする。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ ウェットボトム形は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 1 ○ セクションの数は20程度までで、伝熱面積は50㎡程度までが一般的である。 1 × ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、給水管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環...

[二級ボイラー技士]-[燃焼]-[燃焼装置]-[油バーナ]

[燃焼装置]-[油バーナ] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:48% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 重油バーナの種類と特長 について (問われている知識) 重油バーナーの種類とその特徴は、以下のとおりです。 戻り油式圧力噴霧バーナ 負荷調整範囲が広い 蒸気噴霧式バーナ ターンダウン比が広い 回転式バーナ 遠心力により油を微粒化 ガンタイプバーナ ファンと圧力噴霧式バーナを組合せたもの (選択肢抜粋) 戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、バーナ負荷調整範囲が 広い 狭い 。 蒸気噴霧式バーナは、蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が 広い 狭い 。 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化する。 ガンタイプバーナは、ファンと 圧力 空気 噴霧式バーナを組合せたもので、空気圧により油を微粒化する。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 × ガンタイプバーナ 1 ○ ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナとを組合せたもので、燃焼量の調節範囲が狭い。 4 ○ ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が狭い。 1 ○ ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナを組合せたもので、燃焼量の調整範囲が狭い。 1 ○ ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナを組合せたもので、燃...