[付属品]-[安全装置]-[安全弁]  項目順: [前へ]  [次へ]    頻度順: [前へ]  [次へ]  (出題頻度)  出題頻度:14%                            R04前  R03後  R03前  R02後  R02前  R01後  R01前  H30後  H30前  H29後  H29前  H28後  H28前  H27後  H27前  H26後  H26前  H25後  H25前  H24後  H24前                  〇     〇  〇        (問われている内容)  安全弁 について  (問われている知識)  安全弁の吹き出し面積(放出面積)は、以下で決められます。     揚程式  弁座の流量通路面積    全量式  のど部面積     安全弁箱又は排気管の底部には、弁のないドレン抜きを設置します。  (選択肢抜粋)   全量式  揚程式  安全弁は、のど部面積で吹出し面積が決められる。   安全弁箱又は排気管の底部には、 弁のない  弁を取り付けた  ドレン抜きを設ける。   [ ↑  ] [ 項目順: ←  →  ] [ 頻度順: ←  →  ]  選択肢  出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。  (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述)     3  ○  安全弁には、揚程式と全量式がある。    2  ○  安全弁の取付管台の内径は、安全弁入口径と同径以上とする。    2  ○  安全弁の吹出し圧力は、調整ボルトにより、ばねが弁体を弁座に押し付ける力を変えることによって調整する。    1  ○  安全弁の吹出し圧力は、調整ボルトを締めたり緩めたりして調整する。    1  ○  安全弁は、蒸気圧力が設定圧力に達すると自動的に弁が開いて蒸気を吹き出し、蒸気圧力の上昇を防ぐものである。    1  ○  安全弁軸心から安全弁の排気管中心までの距離は、できるだけ短くする。    1  ×  安全弁箱又は排気管の底部には、弁を取り付けたドレン抜きを設ける。    1  ○  全量式安全弁は、のど部面積で吹出し面積が決められる。    1  ○  弁体が弁座から上がる距離を揚程(リフト)という。    1  ×  揚程式安全弁は、のど部...
ボイラー技士試験問題は、とっても簡単。 だって、過去に出題された問題から同じ問題が出題されるのだから。 よく出題される過去問だけを覚えてしまえ。