スキップしてメイン コンテンツに移動

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[平成29前期] 実施問題

安全衛生技術試験協会から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。
ここでは、平成29年前期に実施された問題から、〔ボイラーの取扱いに関する知識〕の問題(問11~問20)を掲載しています。

平成29前期 問11

油だきボイラーの点火時に逆火が発生する原因となる場合として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)煙道ダンパの開度が不足しているとき。
  • (2)点火の際に着火遅れが生じたとき。
  • (3)点火用バーナの燃料の圧力が低下しているとき。
  • (4)燃料より先に空気を供給したとき。
  • (5)複数のバーナを有するボイラーで、燃焼中のバーナの火炎を利用して、次のバーナに点火したとき。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問12

ボイラーのばね安全弁に蒸気漏れが生じる原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)弁体と弁座の間に、ごみなどの異物が付着している。
  • (2)弁体と弁座のすり合わせが悪くなっている。
  • (3)弁体と弁座の中心がずれて、当たり面の接触圧力が不均一になっている。
  • (4)ばねが腐食して、弁体を押し下げる力が弱くなっている。
  • (5)蒸気による熱膨張などにより、弁体円筒部と弁体ガイド部が密着している。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問13

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
  • (2)水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
  • (3)水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため全開にして、ハンドルを取り外しておく。
  • (4)水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がり勾配となる配管にする。
  • (5)水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により毎日1回吹出しを行う。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問14

油だきボイラーが運転中に突然消火する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)噴霧空気の圧力が強すぎる。
  • (2)油ろ過器が詰まっている。
  • (3)燃料油に水分が多く含まれている。
  • (4)炉内温度が高すぎる。
  • (5)燃料油の温度が低すぎる。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問15

ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)高水位である。
  • (2)蒸気負荷が過大である。
  • (3)主蒸気弁を急開する。
  • (4)ボイラー水に油脂分、有機物などが含まれている。
  • (5)ボイラー水の純度が高くなっている。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問16

ボイラー水の間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止してボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。
  • (2)給湯用温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮して、ボイラー休止中に適宜行う。
  • (3)水冷壁の吹出しは、スラッジなどの沈殿を考慮して、運転中に適宜行う。
  • (4)1人で2基以上のボイラーの吹出しを同時に行ってはならない。
  • (5)直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、漸開弁を先に閉じ、次に急開弁を閉じる。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問17

ボイラーの酸洗浄について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)酸洗浄の使用薬品には、水酸化ナトリウムが多く用いられる。
  • (2)酸洗浄は、酸によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ)を添加して行う。
  • (3)薬液で洗浄した後は、水洗いしてから中和防錆処理を行う。
  • (4)シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行い、スケールを膨潤させる。
  • (5)酸洗浄作業中は、水素が発生するのでボイラー周辺を火気厳禁にする。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問18

ボイラーの燃焼安全装置の燃料油用遮断弁(直動式電磁弁)の遮断機構の故障の原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)電磁コイルの絶縁性能が低下している。
  • (2)ダイヤフラムが損傷している。
  • (3)弁棒が曲がっている。
  • (4)燃料中の異物が弁へかみ込んでいる。
  • (5)弁座が変形したり損傷したりしている。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問19

単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)軟化装置は、補給水を強酸性陽イオン交換樹脂を充填したNa塔を通過させるものである。
  • (2)軟化装置は、水中のカルシウム及びマグネシウムを除去することができる。
  • (3)軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく増加してくる。
  • (4)軟化装置による処理水の残留硬度が貫流点に達したら、通水を始め再生操作を行う。
  • (5)軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。

[解答]

解答を表示



平成29前期 問20

ボイラーの清缶剤のうち、りん酸ナトリウムを用いる主な目的は、次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)ボイラー内に生じた沈殿物の結晶の成長を防止する。
  • (2)ボイラー補給水中の懸濁物を溶解させる。
  • (3)ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変える。
  • (4)ボイラー水中の酸素を除去する。
  • (5)ボイラー水中のpHをアルカリ性に調整する。

[解答]

解答を表示

コメント

このブログの人気の投稿

[二級ボイラー技士]-[構造]-[付属品]-[給水系統装置]

[付属品]-[給水系統装置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順:    [次へ] (出題頻度) 出題頻度:67% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 給水系統装置 について (問われている知識) 渦巻ポンプ は、案内羽根の ない 遠心ポンプです。 (似た用語の 渦流ポンプ は、円周流ポンプです。) 給水内管は、安全低水面よりやや 下方 に取り付けます。 (給水と蒸気が触れないようにします。) 給水弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 各種弁の種類 給水弁 アングル弁または玉形弁 給水逆止め弁 スイング式またはリフト式の弁 (吹出し弁) 仕切弁またはY形弁 (主蒸気弁) 玉形弁または仕切弁 (選択肢抜粋) 渦巻ポンプ 渦流ポンプ は、羽根車の周辺に案内羽根の ない ある 遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや 下方 上方 に取り付ける。 給水弁 給水逆止め弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順:   → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ インゼクタは、給水装置の一種で給水ポンプの予備給水用として使用される。 1 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するもので、給水ポンプの予備給水用として使用される。 5 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものである。 6 ○ ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案

[二級ボイラー技士]-[法令]-[定義]-[伝熱面積(1)]

[定義]-[伝熱面積(1)] 項目順:    [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:90% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 頻出 (問われている内容) 伝熱面積算定方法 について (問われている知識) 伝熱面積の算定方法 耐火れんがでおおわれた水管も算出対象 電力設備容量20kWを1㎡とみなす 算出対象:管寄せ、煙管、水管、炉筒 算出対象外:過熱器/過熱管、(蒸気)ドラム、気水分離器 [ ↑ ] [ 項目順:   → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 10 ○ 煙管 4 ○ 煙管ボイラーの煙管の伝熱面積は、煙管の内径側で算定する。 4 × 過熱器 10 ○ 管寄せ 1 ○ 貫流ボイラーの過熱管の伝熱面は、伝熱面積に算入しない。 4 ○ 貫流ボイラーの過熱管の面積は、伝熱面積に算入しない。 2 ○ 貫流ボイラーの伝熱面積は、燃焼室入口から過熱器入口までの水管の燃焼ガス等に触れる面の面積で算定する。 1 × 気水分離器 1 × 空気予熱器 1 × 最大電力設備容量が450kWの電気ボイラー 4 × 蒸気ドラム 10 ○ 水管 1 ○ 水管ボイラーのエコノマイザの面積は、伝熱面積に算入しない。 4 ○ 水管ボイラーのドラムの面積は、伝熱面積に算入しない。 1 ○ 水管ボイラーの水管(ひれ、スタッド等がなく、耐火れんが等でおおわれた部分がないものに限る。)の伝熱面積は、水管の外径側で算定する。 4 × 水管

[二級ボイラー技士]-[構造]-[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー]

[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:52% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 鋳鉄製蒸気ボイラー について (問われている知識) 鋳鉄製ボイラーは、鋳鉄で作られているため、腐食には強いが強度は弱い。 給水管は、ボイラー本体でなく、 返り管 に取り付けます。 返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられます。 (選択肢抜粋) 鋼製ボイラーに比べ、強度は 弱い 強い が腐食には 強い 弱い 。 暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、 返り管 給水管 に取り付ける。 ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、 返り管 給水管 の取付位置は、安全低水面 以下 150mm以内の高さにする。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ ウェットボトム形は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 1 ○ セクションの数は20程度までで、伝熱面積は50㎡程度までが一般的である。 1 × ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、給水管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環