スキップしてメイン コンテンツに移動

[二級ボイラー技士]-[燃焼]-[平成29後期] 実施問題

安全衛生技術試験協会から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。
ここでは、平成29年後期に実施された問題から、〔燃料及び燃焼に関する知識〕の問題(問21~問30)を掲載しています。

平成29後期 問21

次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「液体燃料を加熱すると[ A ]が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を[ B ]という。」

[選択肢]

  • (1)A=酸素 B=引火点
  • (2)A=水素 B=着火温度
  • (3)A=蒸気 B=着火温度
  • (4)A=蒸気 B=引火点
  • (5)A=酸素 B=着火温度

[解答]

解答を表示



平成29後期 問22

重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)重油の密度は、温度が上昇すると減少する。
  • (2)C重油は、A重油より引火点が低い。
  • (3)重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。
  • (4)重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。
  • (5)A重油は、C重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

[解答]

解答を表示



平成29後期 問23

石炭について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど少なく、揮発分が放出された後に「おき」として残る。
  • (2)石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど少ない。
  • (3)石炭に含まれる灰分が多くなると、燃焼に悪影響を及ぼす。
  • (4)石炭の燃料比は、石炭化度の進んだものほど大きい。
  • (5)石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に石炭化度の進んだものほど大きい。

[解答]

解答を表示



平成29後期 問24

重油の加熱について、AからDのうち正しいもののみの組合せは次のうちどれか。 A 加熱温度が低すぎると、いきづき燃焼となる。 B 加熱温度が低すぎると、バーナ管内で、油が気化し、ベーパロックを起こす。 C 加熱温度が低すぎると、すすが発生する。 D 加熱温度が低すぎると、霧化不良となり、燃焼が不安定となる。

[選択肢]

  • (1)A B
  • (2)B C
  • (3)C D
  • (4)A C
  • (5)B D

[解答]

解答を表示



平成29後期 問25

ボイラー用気体燃料について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)LNGは、天然ガスを産地で精製後、-1620Cに冷却し液化したものである。
  • (2)都市ガスは、一般に天然ガスを原料としている。
  • (3)都市ガスは、液体燃料に比べてNOxやC02の排出量は多いが、SOxは排出しない。
  • (4)LPGは、都市ガスに比べて発熱量が大きい。
  • (5)液体燃料ボイラーのパイロットバーナの燃料には、LPGを使用することが多い。

[解答]

解答を表示



平成29後期 問26

重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制措置として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)硫黄分の少ない重油を選択する。
  • (2)燃焼ガス中の酸素濃度を下げ、燃焼ガスの露点を下げる。
  • (3)給水温度を下げて、エコノマイザの伝熱面の温度を低く保つ。
  • (4)蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。
  • (5)燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぐ。

[解答]

解答を表示



平成29後期 問27

ボイラーにおける石炭燃料の流動層燃焼方式の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)低質な燃料でも使用できる。
  • (2)層内に石灰石を送入することにより、炉内脱硫ができる。
  • (3)層内での伝熱性能が良いので、ボイラーの伝熱面積を小さくできる。
  • (4)低温燃焼のため、NOxの発生が多い。
  • (5)微粉炭バーナ燃焼方式に比べて石炭粒径が大きく、粉砕動力を軽減できる。

[解答]

解答を表示



平成29後期 問28

ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)排ガス中のNOxは、大部分がN02である。
  • (2)サーマルNOxは、燃焼に使用された空気中の窒素が酸素と反応して生じる。
  • (3)燃料を燃焼させる際に発生する国体微粒子には、すすとダストがある。
  • (4)SOxは、NOxとともに酸性雨の原因になる。
  • (5)ばいじんの人体への影響は、呼吸器の障害である。

[解答]

解答を表示



平成29後期 問29

ボイラーの通風について、誤っているものは次のうちどれか。

[選択肢]

  • (1)炉及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流れを、通風という。
  • (2)煙突によって生じる自然通風力は、煙突内のガス温度が高いほど大きくなる。
  • (3)押込通風は、平衡通風より大きな動力を要し、気密が不十分であると、燃焼ガスが外部へ漏れ、ボイラー効率が低下する。
  • (4)誘引通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、大型のファンを必要とする。
  • (5)平衡通風は、燃焼調節が容易で、通風抵抗の大きなボイラーでも強い通風力が得られる。

[解答]

解答を表示



平成29後期 問30

次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「ガンタイプオイルバーナは、ファンと[ A ]式バーナとを組み合わせたもので、[ B ]の調節範囲が狭く、[ C ]動作によって自動制御を行っているものが多い。」

[選択肢]

  • (1)A=圧力噴霧 B=噴霧量 C=比例
  • (2)A=蒸気噴霧 B=燃焼量 C=比例
  • (3)A=圧力噴霧 B=燃焼量 C=オンオフ
  • (4)A=蒸気噴霧 B=噴霧量 C=オンオフ
  • (5)A=圧力噴霧 B=燃焼量 C=ハイ・ロー・オフ

[解答]

解答を表示

コメント

このブログの人気の投稿

[二級ボイラー技士]-[構造]-[付属品]-[給水系統装置]

[付属品]-[給水系統装置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順:    [次へ] (出題頻度) 出題頻度:67% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 給水系統装置 について (問われている知識) 渦巻ポンプ は、案内羽根の ない 遠心ポンプです。 (似た用語の 渦流ポンプ は、円周流ポンプです。) 給水内管は、安全低水面よりやや 下方 に取り付けます。 (給水と蒸気が触れないようにします。) 給水弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 各種弁の種類 給水弁 アングル弁または玉形弁 給水逆止め弁 スイング式またはリフト式の弁 (吹出し弁) 仕切弁またはY形弁 (主蒸気弁) 玉形弁または仕切弁 (選択肢抜粋) 渦巻ポンプ 渦流ポンプ は、羽根車の周辺に案内羽根の ない ある 遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや 下方 上方 に取り付ける。 給水弁 給水逆止め弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順:   → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ インゼクタは、給水装置の一種で給水ポンプの予備給水用として使用される。 1 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するもので、給水ポンプの予備給水用として使用される。 5 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものである。 6 ○ ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案

[二級ボイラー技士]-[法令]-[定義]-[伝熱面積(1)]

[定義]-[伝熱面積(1)] 項目順:    [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:90% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 頻出 (問われている内容) 伝熱面積算定方法 について (問われている知識) 伝熱面積の算定方法 耐火れんがでおおわれた水管も算出対象 電力設備容量20kWを1㎡とみなす 算出対象:管寄せ、煙管、水管、炉筒 算出対象外:過熱器/過熱管、(蒸気)ドラム、気水分離器 [ ↑ ] [ 項目順:   → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 10 ○ 煙管 4 ○ 煙管ボイラーの煙管の伝熱面積は、煙管の内径側で算定する。 4 × 過熱器 10 ○ 管寄せ 1 ○ 貫流ボイラーの過熱管の伝熱面は、伝熱面積に算入しない。 4 ○ 貫流ボイラーの過熱管の面積は、伝熱面積に算入しない。 2 ○ 貫流ボイラーの伝熱面積は、燃焼室入口から過熱器入口までの水管の燃焼ガス等に触れる面の面積で算定する。 1 × 気水分離器 1 × 空気予熱器 1 × 最大電力設備容量が450kWの電気ボイラー 4 × 蒸気ドラム 10 ○ 水管 1 ○ 水管ボイラーのエコノマイザの面積は、伝熱面積に算入しない。 4 ○ 水管ボイラーのドラムの面積は、伝熱面積に算入しない。 1 ○ 水管ボイラーの水管(ひれ、スタッド等がなく、耐火れんが等でおおわれた部分がないものに限る。)の伝熱面積は、水管の外径側で算定する。 4 × 水管

[二級ボイラー技士]-[構造]-[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー]

[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:52% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 鋳鉄製蒸気ボイラー について (問われている知識) 鋳鉄製ボイラーは、鋳鉄で作られているため、腐食には強いが強度は弱い。 給水管は、ボイラー本体でなく、 返り管 に取り付けます。 返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられます。 (選択肢抜粋) 鋼製ボイラーに比べ、強度は 弱い 強い が腐食には 強い 弱い 。 暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、 返り管 給水管 に取り付ける。 ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、 返り管 給水管 の取付位置は、安全低水面 以下 150mm以内の高さにする。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ ウェットボトム形は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 1 ○ セクションの数は20程度までで、伝熱面積は50㎡程度までが一般的である。 1 × ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、給水管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環