安全衛生技術試験協会から公表されている「二級ボイラー技士」の問題を掲載しています。
ここでは、平成29年後期に実施された問題から、〔関係法令〕の問題(問31~問40)を掲載しています。
ここでは、平成29年後期に実施された問題から、〔関係法令〕の問題(問31~問40)を掲載しています。
平成29後期 問31
法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。[選択肢]
- (1)管寄せ
- (2)煙管
- (3)水管
- (4)炉筒
- (5)蒸気ドラム
[解答]
解答を表示
平成29後期 問32
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分又は設備を変更しようとするとき、法令上、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要のないものはどれか。 ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。[選択肢]
- (1)管板
- (2)ステー
- (3)水管
- (4)燃焼装置
- (5)据付基礎
[解答]
解答を表示
平成29後期 問33
法令上、ボイラー(小型ボイラーを除く。)の使用再開検査を受けなければならない場合は、次のうちどれか。[選択肢]
- (1)ボイラーを輸入したとき。
- (2)ボイラー検査証の有効期間を更新しようとするとき。
- (3)ボイラー検査証の有効期間をこえて使用を休止したボイラーを再び使用しようとするとき。
- (4)使用を廃止したボイラーを再び設置しようとするとき。
- (5)構造検査を受けた後、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとするとき。
[解答]
解答を表示
平成29後期 問34
次の文中の[ ]内に入れるAからはでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、[ A ]が水道その他[ B ]を有する水源から供給される場合には、給水管を[ C ]に取り付けなければならない。」[選択肢]
- (1)A=補給水 B=圧力 C=膨張管
- (2)A=補給水 B=ろ過装置 C=ボイラー本体
- (3)A=給水 B=圧力 C=返り管
- (4)A=給水 B=ろ過装置 C=返り管
- (5)A=給水 B=圧力 C=ボイラー本体
[解答]
解答を表示
平成29後期 問35
鋼製ボイラー(貫流ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の安全弁について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
- (2)伝熱面積が50m2以下の蒸気ボイラーにあっては、安全弁を1個とすることができる。
- (3)水の温度が1200Cを超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。
- (4)過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を設計圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
- (5)過熱器用安全弁は、胴の安全弁より先に作動するように調整しなければならない。
[解答]
解答を表示
平成29後期 問36
次の文中の[ ]内に入れるAの数値及びB の語句の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除き、伝熱面積が[ A ]m2をこえるボイラーについては、[ B ]又は建物の中の障壁で、区画された場所に設置しなければならない。」[選択肢]
- (1)A=3 B=専用の建物
- (2)A=3 B=耐火構造物の建物
- (3)A=14 B=専用の建物
- (4)A=14 B=耐火構造物の建物
- (5)A=25 B=耐火構造物の建物
[解答]
解答を表示
平成29後期 問37
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理のため行わなければならない事項として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)水高計の目もりには、ボイラーの常用水位を示す位置に、見やすい表示をすること。
- (2)圧力計は、使用中その機能を害するような振動を受けることがないようにし、かつ、その内部が凍結し、又は800℃以上の温度にならない措置を講ずること。
- (3)燃焼ガスに触れる給水管、吹出管及び水面測定装置の連絡管は、耐熱材料で防護すること。
- (4)逃がし管は、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。
- (5)温水ボイラーの返り管については、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。
[解答]
解答を表示
平成29後期 問38
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査について、法令上、定められていないものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)定期自主検査は、1か月をこえる期間使用しない場合を除き、1か月以内ごとに1回、定期に、行わなければならない。
- (2)定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」「自動制御装置」及び「附属装置及び附属品」の4項目について行わなければならない。
- (3)「自動制御装置」の電気配線については、端子の異常の有無について点検しなければならない。
- (4)「燃焼装置」の煙道については、燃焼温度の異常の有無について点検しなければならない。
- (5)定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを3年間保存しなければならない。
[解答]
解答を表示
平成29後期 問39
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の水面測定装置について、次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)から(5)のうちどれか。 「[ A ]側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる[ B ]水位より[ C ]であってはならない。」[選択肢]
- (1)A=水 B=最高 C=上
- (2)A=水 B=最低 C=上
- (3)A=水 B=最低 C=下
- (4)A=蒸気 B=最高 C=上
- (5)A=蒸気 B=最低 C=下
[解答]
解答を表示
平成29後期 問40
ボイラー(小型ボイラーを除く。)について、そうじ、修繕等のため使用直後のボイラー(燃焼室を含む。)の内部に入るとき行わなければならない措置として、法令に定められていないものは次のうちどれか。[選択肢]
- (1)ボイラーを冷却すること。
- (2)ボイラーの内部の換気を行うこと。
- (3)ボイラーの内部で使用する移動電灯は、ガードを有するものを使用させること。
- (4)監視人を配置すること。
- (5)使用中の他のボイラーとの管連絡を確実にしゃ断すること。
[解答]
解答を表示
コメント
コメントを投稿