スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

[二級ボイラー技士]-[法令]-[検査]-[溶接検査・構造検査]

[検査]-[溶接検査・構造検査] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ]    (出題頻度) 出題頻度:10% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 (問われている内容) 溶接検査と落成検査 について (問われている知識) 溶接したボイラーは、溶接検査後、構造検査を受ける。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ←  ] 選択肢 選択肢記述省略 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ←  ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和03年前期 問31 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「溶接によるボイラー(小型ボイラーを除く。)については、[ A ]検査に合格した後でなければ、[ B ]検査を受けることができない。」 ×(1) A=溶接 B=使用 ○(2) A=溶接 B=構造 ×(3) A=使用 B=構造 ×(4) A=使用 B=溶接 ×(5) A=構造 B=溶接 平成26年後期 問32 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものはどれか。 「溶接によるボイラー(小型ボイラーを除く。)については、[ A ]検査に合格した後でなければ、[ B ]検査を受けることができない。」 ○(1) A=溶接 B=構造 ×(2) A=構造 B=溶接 ×(3) A=使用 B=構造 ×(4) A=構造 B=使用 ×(5) A=使用 B=溶接 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ←  ]

[二級ボイラー技士]-[法令]-[検査]-[ボイラーを設置した者]

[検査]-[ボイラーを設置した者] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:24% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) ボイラー設置者の手続き について (問われている知識) ボイラーを設置後、[配管],[燃焼室及び煙道],[据付基礎]に対して、 落成検査 を受ける。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 × 自動制御装置 B=据付基礎 C=使用 1 × 自動制御装置 B=通風装置 C=落成 1 × 配管 B=据付基礎 C=使用 1 ○ 配管 B=据付基礎 C=落成 1 × 配管 B=附属設備 C=落成 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和03年後期 問31 ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「ボイラーを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたものを除き、①ボイラー、②ボイラー室、③ボイラー及びその[ A ]の配置状況、④ボイラーの[ B ]並びに燃焼室及び煙道の構造について、[ C ]検査を受けなければならない。」 ×(1) 自動制御装置 B=通風装置 C=落成 ×(2) 自動制御装置 B=据付基礎 C=使用 ○(3) 配管 B=据付基礎 C=落成 ×(4) 配管 B=附属設

[二級ボイラー技士]-[法令]-[付属品]-[鋳鉄製温水ボイラー]

[付属品]-[鋳鉄製温水ボイラー] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:33% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 温水ボイラーの附属品 について (問われている知識) 温水ボイラーには、温度計を取り付けなければならない。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 3 × ガラス水面計 3 ○ 温度計 3 × 験水コック 1 × 吹出し管 2 × 吹出し弁 3 × 水柱管 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和03年後期 問36 鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「[ A ]ボイラーには、ボイラーの[ B ]付近における[ A ]の[ C ]を表示する[ C ]計を取り付けなければならない。」 ×(1) A=蒸気 B=入口 C=温度 ×(2) A=蒸気 B=出口 C=流量 ×(3) A=温水 B=入口 C=温度 ○(4) A=温水 B=出口 C=温度 ×(5) A=温水 B=出口 C=流量 令和02年後期 問36 鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。

[二級ボイラー技士]-[法令]-[検査]-[使用を廃止した溶接によるボイラーの再設置]

[検査]-[使用を廃止した溶接によるボイラーの再設置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:14% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 (問われている内容) 使用を廃止した溶接によるボイラーの再設置手続き について (問われている知識) 使用検査→設置届→落成検査 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 × 使用検査 → 構造検査 → 設置届 1 ○ 使用検査 → 設置届 → 落成検査 2 × 使用検査→構造検査→設置届 2 ○ 使用検査→設置届→落成検査 1 × 設置届 → 落成検査 → 使用検査 1 × 設置届→使用検査→落成検査 1 × 設置届→落成検査→使用検査 1 × 溶接検査 → 使用検査 → 落成検査 1 × 溶接検査 → 落成検査 → 設置届 1 × 溶接検査→構造検査→落成検査 1 × 溶接検査→使用検査→落成検査 2 × 溶接検査→落成検査→設置届 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和02年前期 問37 使用を廃止したボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を再び設置する場合の手続きの順序として、法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。 ×(1) 使用検査 → 構造検査 → 設置届 ○(2) 使用検査 → 設置届 → 落成検

[二級ボイラー技士]-[法令]-[付属品]-[温水温度自動制御装置]

[付属品]-[温水温度自動制御装置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:33% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 温水温度自動制御装置 について (問われている知識) 鋳鉄製温水ボイラーで、圧力が0.3MPaを超えるものは、120℃を超えないように、温水温度自動制御装置を設けなければならない。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 選択肢記述省略 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和03年後期 問32 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの数値の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が[ A ]MPaを超えるものには、温水温度が[ B ]℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」 ×(1) A=0.1 B=100 ×(2) A=0.1 B=120 ○(3) A=0.3 B=120 ×(4) A=0.5 B=130 ×(5) A=0.5 B=150 令和03年前期 問34 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの数値の組合せとして、法令に定められているものは(1)~(5)のうちどれか。 「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が[ A ]MPaを超えるものには、温水温度が[ B ]℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」 ×(1) A=0.1 B=100 ×(2) A=0.1 B=120 ×(3) A=0.3 B=100 ○(4) A=0.3 B=120 ×(5) A=

[二級ボイラー技士]-[法令]-[検査]-[検査証の有効期間の更新]

[検査]-[検査証の有効期間の更新] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:14% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 (問われている内容) ボイラー有効期間更新の手続き について (問われている知識) 有効期間更新時、[配管],[燃焼室及び煙道],[据付基礎]に対して、 性能検査 を受ける。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 選択肢記述省略 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和02年前期 問33 ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「所轄労働基準監督署長は、[ A ]に合格したボイラー又は当該検査の必要がないと認めたボイラーについて、ボイラー検査証を交付する。ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、[ B ]を受けなければならない。」 ×(1) A=落成検査 B=使用検査 ○(2) A=落成検査 B=性能検査 ×(3) A=構造検査 B=使用検査 ×(4) A=構造検査 B=性能検査 ×(5) A=使用検査 B=性能検査 平成25年前期 問35 ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、法令上、正しいものはどれか。 「ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、当該検査証に係るボイラー並びにボイラー室、ボイラー及びその[ A ]の配置状況、ボイラーの[ B ]並びに燃焼室及び煙道の構造について[ C ]検査を受けなければならない。」 ○(1) A=配管 B=

[二級ボイラー技士]-[法令]-[検査]-[検査証]-[検査及び検査証]

[検査]-[検査証]-[検査及び検査証] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:33% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 検査および検査証 について (問われている知識) 検査証有効期間は、原則1年 検査種と検査実施時期は、以下の通りです。 落成検査 落成時 性能検査 有効期間更新 変更検査 燃焼装置などの重要部品に変更 使用再開検査 休止ボイラー(有効期限切れ)の再使用 使用検査 廃止ボイラーの再使用 (選択肢抜粋) ボイラー検査証の有効期間は、原則として 1年 2年 であるが、性能検査の結果により1年未満又は1年を超え2年以内の期間を定めて更新される。 ボイラーの 燃焼装置 空気予熱器 に変更を加えた者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、 変更検査 を受けなければならない。 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとする者は、 使用検査 使用再開検査 を受けなければならない。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 4 ○ ボイラー(移動式ボイラーを除く。)を設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、落成検査を受けなければならない。 1 × ボイラーの給水装置に変更を加えた者は、変更検査を受けなければならない。 1 × ボイラーの空気予熱器に変更を加えた者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、変更検査を受けなければならない。 2

[二級ボイラー技士]-[法令]-[関係者]-[ボイラー技士]

[関係者]-[ボイラー技士] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:29% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) ボイラー技士 のみ 扱えるボイラー について (問われている知識) 下記は、ボイラー取扱技能講習修了した者も扱えます。 (下記を超えるボイラーは、ボイラー技士 のみ 扱えます) 胴の内径が 750mm 以下で、かつ、その長さが 1300mm 以下の蒸気ボイラー 伝熱面積が 3㎡ 以下の蒸気ボイラー 伝熱面積が 14㎡ 以下の温水ボイラー 伝熱面積が 30㎡ 以下の貫流ボイラー (気水分離器を有するものにあっては、当該気水分離器の内径が 400mm 以下で、かつ、その内容積が 0.4㎥ 以下のものに限る。) (選択肢抜粋) ボイラー技士 のみ 扱えるボイラーの選択肢 伝熱面積が 4㎡ の蒸気ボイラーで、胴の内径が 800mm 、かつ、その長さが 1500mm のもの 内径が 500mm で、かつ、その内容積が 0.5㎥ の気水分離器を有する伝熱面積が30㎡の貫流ボイラー 内径が 500mm で、かつ、その内容積が 0.5㎥ の気水分離器を有し、伝熱面積が 40㎡ の貫流ボイラー [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 6 × 最大電力設備容量が60kWの電気ボイラー 3 × 伝熱面積が10㎡の温水ボイラー 3 × 伝熱面積が14㎡の温水ボイラー 1 × 伝熱面積が2.5㎡の蒸気ボイラー 4 × 伝熱面積が30㎡の気水分離器を有

[二級ボイラー技士]-[法令]-[検査]-[変更検査]

[検査]-[変更検査] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:14% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 (問われている内容) 変更検査要する変更 について (問われている知識) 変更検査対象:過熱器,据付基礎 (対象外:空気予熱器) [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 × ボイラーの安全弁に変更を加えたとき。 1 ○ ボイラーの過熱器に変更を加えたとき 2 × ボイラーの給水装置に変更を加えたとき 1 × ボイラーの給水装置に変更を加えたとき。 2 × ボイラーの空気予熱器に変更を加えたとき 1 ○ ボイラーの据付基礎に変更を加えたとき 1 ○ ボイラーの燃焼装置に変更を加えたとき。 2 × 構造検査を受けた後、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとするとき 1 × 構造検査を受けた後、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとするとき。 2 × 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとするとき 1 × 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとするとき。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢) 令和02年前期 問34 法令上、ボイラー(小型ボイラーを除く。)の変更検査を受けなければならない場合は、次のうちどれか。ただし、所轄労働基準監督署長が当該検査の必要がないと認めたボイラーではないものとする。 ×

[二級ボイラー技士]-[法令]-[関係者]-[ボイラー取扱作業主任者の職務]

[関係者]-[ボイラー取扱作業主任者の職務] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:29% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) ボイラー取扱作業主任者 の職務 について (問われている知識) 1日 に1回以上、 水面測定装置 の機能を点検すること。 圧力、水位及び 燃焼状態 を監視すること。 (選択肢抜粋) 1日 1週間 に1回以上、 水面測定装置 水処理装置,安全弁 の機能を点検すること。 圧力、水位及び 燃焼状態 蒸気の温度 を監視すること。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 × 1週間に1回以上水面測定装置の機能を点検すること。 1 × 1日に1回以上、安全弁の吹出し試験を行うこと。 3 × 1日に1回以上水処理装置の機能を点検すること。 1 ○ 1日に1回以上水面測定装置の機能を点検すること。 4 ○ ボイラーについて異状を認めたときは、直ちに必要な措置を講ずること。 1 × 圧力、水位及び蒸気の温度を監視すること。 4 ○ 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。 3 ○ 急激な負荷の変動を与えないように努めること。 1 ○ 給水装置の機能の保持に努めること。 1 ○ 最高使用圧力をこえて圧力を上昇させないこと。 2 ○ 低水位燃焼しゃ断装置、火炎検出装置その他の自動制御装置を点検し、及び調整すること。 2 ○ 低水位燃焼遮断装置、火炎検出装置その他の自動制御装置を点検し、及び調整す

[二級ボイラー技士]-[法令]-[付属品]-[給水系統装置]-[給水装置]

[付属品]-[給水系統装置]-[給水装置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:10% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 (問われている内容) 給水装置等 について (問われている知識) 給水内管は、取外しできる構造とする。 (選択肢抜粋) 給水内管は、胴又はドラムに溶接によって取り付け、 取り外しできる 取り外しができない 構造としなければならない。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ 貫流ボイラーの給水装置の給水管には、給水弁のみを取り付け、逆止め弁を省略することができる。 1 ○ 貫流ボイラーの給水装置の給水管には、給水弁のみ取り付け、逆止め弁を省略することができる。 1 × 給水内管は、胴又はドラムに溶接によって取り付け、取り外しができない構造としなければならない。 1 × 給水内管は、胴又はドラムに溶接によって取り付け、容易に外れない構造としなければならない。 2 ○ 近接した2以上の蒸気ボイラーを結合して使用する場合には、結合して使用する蒸気ボイラーを1の蒸気ボイラーとみなして、要件を満たす給水装置を備えなければならない。 2 ○ 自動給水調整装置は、蒸気ボイラーごとに設けなければならない。 2 ○ 蒸気ボイラーには、最大蒸発量以上を給水することができる給水装置を備えなければならない。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 過去問 過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢)