[付属品]-[貫流ボイラー]
(出題頻度)
出題頻度:38%
R04前 | R03後 | R03前 | R02後 | R02前 | R01後 | R01前 | H30後 | H30前 | H29後 | H29前 | H28後 | H28前 | H27後 | H27前 | H26後 | H26前 | H25後 | H25前 | H24後 | H24前 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
(問われている内容)
貫流ボイラーの附属品 について
(問われている知識)
- 安全弁は、過熱器の出口付近に設置する。(過熱器出口の方が高温になる)
- ボイラー水の不足に備えて、燃料遮断装置または安全装置を設置する。(貫流ボイラーには水面測定装置不要です。)
(選択肢抜粋)
- ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の 出口
入口付近に取り付けることができる。
- 起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置 又はこれに代わる安全装置を設けなければならない 。
選択肢
出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述)
3 | ○ | ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の出口付近に取り付けることができる。 |
1 | × | ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の入口付近に取り付けることができる。 |
1 | × | ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体と過熱器の中間に取り付けなければならない。 |
1 | × | 煙管ボイラー |
4 | ○ | 過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。 |
2 | ○ | 貫流ボイラー |
4 | ○ | 起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。 |
1 | × | 起動時に水位が安全低水面以下である場合及び運転時に水位が安全低水面以下になった場合に、自動的に燃料の供給を遮断する低水位燃料遮断装置を設けなければならない。 |
1 | × | 給水装置の給水管には、逆止め弁を取り付けなければならないが、給水弁は取り付けなくてもよい。 |
3 | ○ | 給水装置の給水管には、給水弁を取り付けなければならないが、逆止め弁は取り付けなくてもよい。 |
1 | ○ | 給水装置の給水管には、給水弁を取り付けなければならないが、逆止め弁は設けなくてもよい。 |
1 | × | 自然循環式水管ボイラー |
2 | ○ | 吹出し管は、設けなくてもよい。 |
2 | ○ | 吹出し装置は、設けなくてもよい。 |
1 | × | 水面測定装置は、ボイラー本体に2個以上設けなければならない。 |
1 | × | 鋳鉄製蒸気ボイラー |
1 | ○ | 沈殿物を排出する吹出し管は、設けなくてもよい。 |
1 | × | 熱媒ボイラー |
2 | × | 立てボイラー |
2 | × | 炉筒煙管ボイラー |
過去問
過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢)
令和02年前期 問39
貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、法令に定められていない内容のものは次のうちどれか。
- ○(1)
過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。 - ○(2)
ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の出口付近に取り付けることができる。 - ×(3)
給水装置の給水管には、逆止め弁を取り付けなければならないが、給水弁は取り付けなくてもよい。 - ○(4)
起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。 - ○(5)
吹出し管は、設けなくてもよい。
令和01年前期 問40
貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、AからDまでの記述のうち、法令に定められているものを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。
B 給水装置の給水管には、給水弁及び逆止め弁を取り付けなければならない。
C 起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。
D 吹出し管は、設けなくてもよい。
- ×(1)
A,B - ×(2)
A,B,C - ○(3)
A,C,D - ×(4)
B,C,D - ×(5)
C,D
平成30年後期 問39
貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、法令上、定められていないものは次のうちどれか。
- ○(1)
過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。 - ○(2)
ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の出口付近に取り付けることができる。 - ○(3)
給水装置の給水管には、給水弁を取り付けなければならないが、逆止め弁は取り付けなくてもよい。 - ×(4)
起動時に水位が安全低水面以下である場合及び運転時に水位が安全低水面以下になった場合に、自動的に燃料の供給を遮断する低水位燃料遮断装置を設けなければならない。 - ○(5)
吹出し管は、設けなくてもよい。
平成29年前期 問39
貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。 - ×(2)
ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体と過熱器の中間に取り付けなければならない。 - ○(3)
給水装置の給水管には、給水弁を取り付けなければならないが、逆止め弁は取り付けなくてもよい。 - ○(4)
起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。 - ○(5)
吹出し装置は、設けなくてもよい。
平成28年後期 問40
貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。 - ×(2)
ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の入口付近に取り付けることができる。 - ○(3)
給水装置の給水管には、給水弁を取り付けなければならないが、逆止め弁は取り付けなくてもよい。 - ○(4)
起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。 - ○(5)
吹出し装置は、設けなくてもよい。
平成27年後期 問35
法令上、起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならないボイラー(小型ボイラーを除く。)は、次のうちどれか。
- ×(1)
煙管ボイラー - ×(2)
炉筒煙管ボイラー - ×(3)
自然循環式水管ボイラー - ○(4)
貫流ボイラー - ×(5)
立てボイラー
平成25年前期 問40
貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
- ×(1)
水面測定装置は、ボイラー本体に2個以上設けなければならない。 - ○(2)
ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、ボイラー本体ではなく過熱器の出口付近に取り付けることができる。 - ○(3)
給水装置の給水管には、給水弁を取り付けなければならないが、逆止め弁は設けなくてもよい。 - ○(4)
起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。 - ○(5)
沈殿物を排出する吹出し管は、設けなくてもよい。
平成24年前期 問40
起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならないボイラー(小型ボイラーを除く。)は、法令上、次のうちどれか。
- ×(1)
鋳鉄製蒸気ボイラー - ×(2)
炉筒煙管ボイラー - ×(3)
熱媒ボイラー - ○(4)
貫流ボイラー - ×(5)
立てボイラー
コメント
コメントを投稿