スキップしてメイン コンテンツに移動

[二級ボイラー技士]-[取扱]-[付属品]-[水面計]-[取扱い]

[付属品]-[水面計]-[取扱い]

項目順:   [次へ]  頻度順:[前へ] [次へ]

(出題頻度)

出題頻度:33%

R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前

(問われている内容)

水面測定装置の取扱い について

(問われている知識)

水面計の設置方法は、以下のとおりです。

  • 水柱管の水側連絡管は、水が水柱管に水柱管に溜まらないように、水柱管に向かって上がりこう配とします。

水面計の操作方法は、以下のとおりです。

  • 水面計のコックを開くとき、ハンドルを(水面計の)管軸に対し直角にします。(運転時にハンドルが下を向くようにします
  • 水柱管の連絡管の途中にある弁は、全開にして、止め弁のハンドルを取り外しておきます。

(選択肢抜粋)

  • 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって 上がり 下がり こう配となる配管 にする を避ける
  • 水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し 直角 同一 方向にする。

[ ] [項目順:  ] [頻度順: ]

選択肢

出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述)

1 プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。
1 運転開始時の水面計の機能試験では、点火前に残圧がある場合は、点火直前に行う。
3 運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
1 差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差を生じるので、漏れを完全に防止する。
2 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
2 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により毎日1回吹出しを行う。
1 水柱管のブローは、水側連絡管のスラッジを排出するため、毎日1回行う。
1 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。
1 × 水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。
1 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がりこう配となる配管を避ける。
2 × 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がり勾配となる配管にする。
1 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって上がりこう配となる配管にする。
1 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、開閉を誤認しないように全開してハンドルを取り外しておく。
2 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
1 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため全開にして、ハンドルを取り外しておく。
2 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。
2 × 水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
2 水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
1 水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
1 水面計の機能試験は、毎日行う。
1 × 水面計の蒸気コック、水コックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。

[ ] [項目順:  ] [頻度順: ]

過去問

過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢)

令和03年前期 問18

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

  • ×(1)
    水面計の蒸気コック、水コックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
  • ○(2)
    水面計の機能試験は、毎日行う。
  • ○(3)
    水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
  • ○(4)
    水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。
  • ○(5)
    水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

令和02年前期 問11

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

  • ○(1)
    運転開始時の水面計の機能試験では、点火前に残圧がある場合は、点火直前に行う。
  • ○(2)
    プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。
  • ○(3)
    水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
  • ×(4)
    水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。
  • ○(5)
    水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

令和01年後期 問12

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、AからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
B 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
C 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配とする。
D 水側連絡管で、煙道内などの燃焼ガスに触れる部分がある場合は、その部分を不燃性材料で防護する。

  • ○(1)
    A,B
  • ×(2)
    A,B,C
  • ×(3)
    A,B,D
  • ×(4)
    B,D
  • ×(5)
    C,D

平成29年前期 問13

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

  • ○(1)
    運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
  • ○(2)
    水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
  • ○(3)
    水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため全開にして、ハンドルを取り外しておく。
  • ×(4)
    水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がり勾配となる配管にする。
  • ○(5)
    水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により毎日1回吹出しを行う。

平成26年後期 問13

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

  • ○(1)
    運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
  • ○(2)
    水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
  • ○(3)
    水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、開閉を誤認しないように全開してハンドルを取り外しておく。
  • ×(4)
    水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がり勾配となる配管にする。
  • ○(5)
    水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により毎日1回吹出しを行う。

平成26年前期 問12

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

  • ○(1)
    運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
  • ×(2)
    水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
  • ○(3)
    水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。
  • ○(4)
    水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がりこう配となる配管を避ける。
  • ○(5)
    水柱管のブローは、水側連絡管のスラッジを排出するため、毎日1回行う。

平成24年後期 問15

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

  • ○(1)
    水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
  • ×(2)
    水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
  • ○(3)
    水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。
  • ○(4)
    水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって上がりこう配となる配管にする。
  • ○(5)
    差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差を生じるので、漏れを完全に防止する。

[ ] [項目順:  ] [頻度順: ]

コメント

このブログの人気の投稿

[二級ボイラー技士]-[構造]-[付属品]-[給水系統装置]

[付属品]-[給水系統装置] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順:    [次へ] (出題頻度) 出題頻度:67% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 給水系統装置 について (問われている知識) 渦巻ポンプ は、案内羽根の ない 遠心ポンプです。 (似た用語の 渦流ポンプ は、円周流ポンプです。) 給水内管は、安全低水面よりやや 下方 に取り付けます。 (給水と蒸気が触れないようにします。) 給水弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 各種弁の種類 給水弁 アングル弁または玉形弁 給水逆止め弁 スイング式またはリフト式の弁 (吹出し弁) 仕切弁またはY形弁 (主蒸気弁) 玉形弁または仕切弁 (選択肢抜粋) 渦巻ポンプ 渦流ポンプ は、羽根車の周辺に案内羽根の ない ある 遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや 下方 上方 に取り付ける。 給水弁 給水逆止め弁 には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順:   → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ インゼクタは、給水装置の一種で給水ポンプの予備給水用として使用される。 1 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するもので、給水ポンプの予備給水用として使用される。 5 ○ インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものである。 6 ○ ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案...

[二級ボイラー技士]-[構造]-[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー]

[ボイラー種]-[鋳鉄製ボイラー] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:52% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 鋳鉄製蒸気ボイラー について (問われている知識) 鋳鉄製ボイラーは、鋳鉄で作られているため、腐食には強いが強度は弱い。 給水管は、ボイラー本体でなく、 返り管 に取り付けます。 返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられます。 (選択肢抜粋) 鋼製ボイラーに比べ、強度は 弱い 強い が腐食には 強い 弱い 。 暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、 返り管 給水管 に取り付ける。 ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、 返り管 給水管 の取付位置は、安全低水面 以下 150mm以内の高さにする。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 ○ ウェットボトム形は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 3 ○ ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。 1 ○ セクションの数は20程度までで、伝熱面積は50㎡程度までが一般的である。 1 × ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、給水管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。 1 ○ ポンプ循環...

[二級ボイラー技士]-[燃焼]-[燃焼装置]-[油バーナ]

[燃焼装置]-[油バーナ] 項目順: [前へ] [次へ]   頻度順: [前へ] [次へ] (出題頻度) 出題頻度:48% R04前 R03後 R03前 R02後 R02前 R01後 R01前 H30後 H30前 H29後 H29前 H28後 H28前 H27後 H27前 H26後 H26前 H25後 H25前 H24後 H24前 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (問われている内容) 重油バーナの種類と特長 について (問われている知識) 重油バーナーの種類とその特徴は、以下のとおりです。 戻り油式圧力噴霧バーナ 負荷調整範囲が広い 蒸気噴霧式バーナ ターンダウン比が広い 回転式バーナ 遠心力により油を微粒化 ガンタイプバーナ ファンと圧力噴霧式バーナを組合せたもの (選択肢抜粋) 戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、バーナ負荷調整範囲が 広い 狭い 。 蒸気噴霧式バーナは、蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が 広い 狭い 。 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化する。 ガンタイプバーナは、ファンと 圧力 空気 噴霧式バーナを組合せたもので、空気圧により油を微粒化する。 [ ↑ ] [ 項目順: ← → ] [ 頻度順: ← → ] 選択肢 出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述) 1 × ガンタイプバーナ 1 ○ ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナとを組合せたもので、燃焼量の調節範囲が狭い。 4 ○ ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が狭い。 1 ○ ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナを組合せたもので、燃焼量の調整範囲が狭い。 1 ○ ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナを組合せたもので、燃...