[付属品]-[水面計]-[取扱い]
(出題頻度)
出題頻度:33%
R04前 | R03後 | R03前 | R02後 | R02前 | R01後 | R01前 | H30後 | H30前 | H29後 | H29前 | H28後 | H28前 | H27後 | H27前 | H26後 | H26前 | H25後 | H25前 | H24後 | H24前 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
(問われている内容)
水面測定装置の取扱い について
(問われている知識)
水面計の設置方法は、以下のとおりです。
- 水柱管の水側連絡管は、水が水柱管に水柱管に溜まらないように、水柱管に向かって上がりこう配とします。
水面計の操作方法は、以下のとおりです。
- 水面計のコックを開くとき、ハンドルを(水面計の)管軸に対し直角にします。(運転時にハンドルが下を向くようにします)
- 水柱管の連絡管の途中にある弁は、全開にして、止め弁のハンドルを取り外しておきます。
(選択肢抜粋)
- 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって 上がり
下がりこう配となる配管 にするを避ける。
- 水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し 直角
同一方向にする。
選択肢
出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述)
1 | ○ | プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。 |
1 | ○ | 運転開始時の水面計の機能試験では、点火前に残圧がある場合は、点火直前に行う。 |
3 | ○ | 運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。 |
1 | ○ | 差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差を生じるので、漏れを完全に防止する。 |
2 | ○ | 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。 |
2 | ○ | 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により毎日1回吹出しを行う。 |
1 | ○ | 水柱管のブローは、水側連絡管のスラッジを排出するため、毎日1回行う。 |
1 | ○ | 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。 |
1 | × | 水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。 |
1 | ○ | 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がりこう配となる配管を避ける。 |
2 | × | 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がり勾配となる配管にする。 |
1 | ○ | 水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって上がりこう配となる配管にする。 |
1 | ○ | 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、開閉を誤認しないように全開してハンドルを取り外しておく。 |
2 | ○ | 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。 |
1 | ○ | 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため全開にして、ハンドルを取り外しておく。 |
2 | ○ | 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。 |
2 | × | 水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。 |
2 | ○ | 水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。 |
1 | ○ | 水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。 |
1 | ○ | 水面計の機能試験は、毎日行う。 |
1 | × | 水面計の蒸気コック、水コックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。 |
過去問
過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢)
令和03年前期 問18
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ×(1)
水面計の蒸気コック、水コックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。 - ○(2)
水面計の機能試験は、毎日行う。 - ○(3)
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。 - ○(4)
水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。 - ○(5)
水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
令和02年前期 問11
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
運転開始時の水面計の機能試験では、点火前に残圧がある場合は、点火直前に行う。 - ○(2)
プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。 - ○(3)
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。 - ×(4)
水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。 - ○(5)
水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
令和01年後期 問12
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、AからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
B 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
C 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配とする。
D 水側連絡管で、煙道内などの燃焼ガスに触れる部分がある場合は、その部分を不燃性材料で防護する。
- ○(1)
A,B - ×(2)
A,B,C - ×(3)
A,B,D - ×(4)
B,D - ×(5)
C,D
平成29年前期 問13
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。 - ○(2)
水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。 - ○(3)
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため全開にして、ハンドルを取り外しておく。 - ×(4)
水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がり勾配となる配管にする。 - ○(5)
水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により毎日1回吹出しを行う。
平成26年後期 問13
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。 - ○(2)
水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。 - ○(3)
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、開閉を誤認しないように全開してハンドルを取り外しておく。 - ×(4)
水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がり勾配となる配管にする。 - ○(5)
水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により毎日1回吹出しを行う。
平成26年前期 問12
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。 - ×(2)
水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。 - ○(3)
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。 - ○(4)
水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がりこう配となる配管を避ける。 - ○(5)
水柱管のブローは、水側連絡管のスラッジを排出するため、毎日1回行う。
平成24年後期 問15
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。 - ×(2)
水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。 - ○(3)
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。 - ○(4)
水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって上がりこう配となる配管にする。 - ○(5)
差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差を生じるので、漏れを完全に防止する。
コメント
コメントを投稿