[種別]-[水管ボイラー]
(出題頻度)
出題頻度:43%
R04前 | R03後 | R03前 | R02後 | R02前 | R01後 | R01前 | H30後 | H30前 | H29後 | H29前 | H28後 | H28前 | H27後 | H27前 | H26後 | H26前 | H25後 | H25前 | H24後 | H24前 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
(問われている内容)
水管ボイラー の特徴
(問われている知識)
水管ボイラーは、燃焼ガス内に細い水管を設置します。
細い水管に少量の水しかないので、圧力及び水位が変動しやすく、細かな調整が必要となります。
(高圧大容量の水管ボイラーには、蒸発部の接触伝熱面がわずかしかない放射形ボイラーが多用されます。)
水管ボイラーの特徴は、以下のとおりです。
- 高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、ボイラー水の循環力が弱くなる。
- 水管内部で発生した蒸気は、管内で停滞することがある。
- 保有水量が小さいので蒸気発生までの時間が短い。
- 負荷変動による圧力変動及び水位変動が大きい。
(選択肢抜粋)
- 高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の接触伝熱面がわずかしかない放射形ボイラーが多く用いられる。
- 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が 小さく
大きくなり、ボイラー水の循環力が 弱く強くなる。
- 水管内で発生させた蒸気は、水管内部では停滞 することがある
することはない。
- 伝熱面積当たりの保有水量が 小さい
大きいので、起動から所要蒸気発生までの時間が 短い長い。
- 負荷変動によって圧力及び水位が変動 しやすい
が小さい。
選択肢
出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述)
1 | ○ | ボイラー水の循環系路を確保するため、一般に、蒸気ドラム、水ドラム及び多数の水管で構成されている。 |
2 | ○ | 貫流ボイラーは、管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しないので、高圧ボイラーに適している。 |
5 | ○ | 給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。 |
1 | ○ | 給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。 |
1 | ○ | 強制循環式水管ボイラーでは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。 |
1 | ○ | 強制循環式水管ボイラーでは、ボイラー水の循環経路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。 |
1 | ○ | 強制循環式水管ボイラーは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。 |
4 | ○ | 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適する。 |
1 | ○ | 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用まで適している。 |
1 | × | 高圧大容量の水管ボイラーには、全吸収熱量のうち、蒸発部の接触伝熱面で吸収される熱量の割合が大きい放射型ボイラーが用いられる。 |
1 | ○ | 高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の接触伝熱面がわずかしかない放射形ボイラーが多く用いられる。 |
1 | ○ | 高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の対流伝熱面が少ない放射形ボイラーが多く用いられる。 |
3 | ○ | 使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。 |
2 | × | 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。 |
1 | ○ | 水管ボイラーは、ボイラー水の流動方式によって自然循環式、強制循環式及び貫流式に分類される。 |
1 | ○ | 水管ボイラーは、給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。 |
1 | × | 水管内で発生させた蒸気は、水管内部では停滞することはない。 |
1 | ○ | 伝熱面積を大きくできるので、一般に熱効率が高い。 |
2 | ○ | 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。 |
2 | ○ | 伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。 |
3 | × | 伝熱面積当たりの保有水量が大きいので、起動から所要蒸気発生までの時間が長い。 |
1 | ○ | 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組み合わせた形式のものが一般的である。 |
1 | ○ | 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組合せた形式のものが一般的である。 |
1 | ○ | 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と上下ドラムを連絡する水管群を組み合せた形式のものが一般的である。 |
1 | ○ | 燃焼室を自由な大きさに作ることができ、また、種々の燃料及び燃焼方式に適応できる。 |
2 | ○ | 燃焼室を自由な大きさに作れるので、種々の燃料及び燃焼方式に適応できる。 |
1 | ○ | 負荷変動によって圧力及び水位が変動しやすい。 |
2 | × | 負荷変動による圧力変動及び水位変動が小さい。 |
過去問
過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢)
令和02年前期 問02
水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ×(1)
自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。 - ○(2)
強制循環式水管ボイラーは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。 - ○(3)
二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組み合わせた形式のものが一般的である。 - ○(4)
高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の対流伝熱面が少ない放射形ボイラーが多く用いられる。 - ○(5)
水管ボイラーは、給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
令和01年前期 問03
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
ボイラー水の循環系路を確保するため、一般に、蒸気ドラム、水ドラム及び多数の水管で構成されている。 - ×(2)
水管内で発生させた蒸気は、水管内部では停滞することはない。 - ○(3)
燃焼室を自由な大きさに作ることができ、また、種々の燃料及び燃焼方式に適応できる。 - ○(4)
使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。 - ○(5)
給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
平成28年後期 問03
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
構造上、低圧小容量用から高圧大容量用まで適している。 - ○(2)
伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。 - ×(3)
伝熱面積当たりの保有水量が大きいので、起動から所要蒸気発生までの時間が長い。 - ○(4)
使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。 - ○(5)
給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
平成27年後期 問02
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適する。 - ○(2)
伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。 - ×(3)
伝熱面積当たりの保有水量が大きいので、起動から所要蒸気発生までの時間が長い。 - ○(4)
使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。 - ○(5)
給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
平成26年後期 問04
水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ×(1)
自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。 - ○(2)
強制循環式水管ボイラーでは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。 - ○(3)
二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組合せた形式のものが一般的である。 - ○(4)
高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の接触伝熱面がわずかしかない放射形ボイラーが多く用いられる。 - ○(5)
貫流ボイラーは、管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しないので、高圧ボイラーに適している。
平成26年前期 問10
水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
水管ボイラーは、ボイラー水の流動方式によって自然循環式、強制循環式及び貫流式に分類される。 - ○(2)
強制循環式水管ボイラーでは、ボイラー水の循環経路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。 - ○(3)
二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と上下ドラムを連絡する水管群を組み合せた形式のものが一般的である。 - ×(4)
高圧大容量の水管ボイラーには、全吸収熱量のうち、蒸発部の接触伝熱面で吸収される熱量の割合が大きい放射型ボイラーが用いられる。 - ○(5)
貫流ボイラーは、管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しないので、高圧ボイラーに適している。
平成25年後期 問02
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適する。 - ○(2)
燃焼室を自由な大きさに作れるので、種々の燃料及び燃焼方式に適応できる。 - ○(3)
伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。 - ×(4)
負荷変動による圧力変動及び水位変動が小さい。 - ○(5)
給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
平成25年前期 問03
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適する。 - ○(2)
燃焼室を自由な大きさに作れるので、種々の燃料及び燃焼方式に適応できる。 - ○(3)
伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。 - ×(4)
負荷変動による圧力変動及び水位変動が小さい。 - ○(5)
給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
平成24年後期 問05
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適する。 - ○(2)
伝熱面積を大きくできるので、一般に熱効率が高い。 - ×(3)
伝熱面積当たりの保有水量が大きいので、起動から所要蒸気発生までの時間が長い。 - ○(4)
負荷変動によって圧力及び水位が変動しやすい。 - ○(5)
給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
コメント
コメントを投稿