[物理]-[熱及び蒸気(2)]
(出題頻度)
出題頻度:33%
R04前 | R03後 | R03前 | R02後 | R02前 | R01後 | R01前 | H30後 | H30前 | H29後 | H29前 | H28後 | H28前 | H27後 | H27前 | H26後 | H26前 | H25後 | H25前 | H24後 | H24前 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
(問われている内容)
熱 及び 蒸気 の性質
(問われている知識)
水は高圧になると以下のように変化します。
- 比体積(㎥/kg)は低下
- 蒸発熱は低下(臨界圧力時の蒸発熱は0)
- 飽和温度(沸騰温度)は上昇
水・蒸気に関する用語は以下のとおりです。
飽和水 | 沸点に到達した水 |
飽和蒸気 | 沸点と同じ温度の蒸気 |
過熱蒸気 | 沸点より上昇した温度の蒸気 |
エネルギーに関する用語は以下のとおりです。
エンタルピ | 単位は(kJ) |
比エンタルピ | 単位は(kJ/kg) |
[飽和蒸気の比エンタルピ] = [飽和水の比エンタルピ(顕熱)] + [蒸発熱(潜熱)]
「水蒸気の持つエネルギー」は、「水温上昇に要したエネルギー(顕熱)」と「水蒸気に変化するのに要したエネルギー(潜熱)」の和です。
選択肢
出題された選択肢を抽出。正しい記述と誤った記述を比較することで出題ポイントを確認できます。 (1列:出題回数,2列:正誤,3列:記述)
2 | ○ | 過熱蒸気の温度と、同じ圧力の飽和蒸気の温度との差を過熱度という。 |
3 | ○ | 乾き飽和蒸気は、乾き度が1の飽和蒸気である。 |
1 | ○ | 蒸発熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。 |
1 | ○ | 水、蒸気などの1㎏当たりの全熱量を比エンタルピという。 |
3 | ○ | 水の温度は、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまで一定である。 |
1 | ○ | 水の飽和温度は、標準大気圧のとき100℃で、圧力が高くなるほど高くなる。 |
1 | ○ | 飽和温度は、圧力が高くなるほど高くなる。 |
1 | ○ | 飽和蒸気の比エンタルピは、その飽和水の顕熱に潜熱を加えた値である。 |
1 | × | 飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水1kgの気化熱である。 |
2 | ○ | 飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水の比エンタルピに蒸発熱を加えた値である。 |
2 | ○ | 飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど小さくなる。 |
2 | × | 飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど大きくなる。 |
1 | ○ | 飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。 |
1 | × | 飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど大きくなり、臨界圧力に達すると最大になる。 |
1 | ○ | 飽和水の潜熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達するとゼロになる。 |
1 | ○ | 飽和水の比エンタルピは、圧力が高くなるほど大きくなる。 |
1 | × | 飽和水及び飽和蒸気の比体積は、いずれも圧力が高くなるほど小さくなる。 |
過去問
過去に出題された問題です。 (〇:正しい記述の選択肢、×:誤った内容の記述を含む選択肢)
令和04年前期 問01
熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
水、蒸気などの1㎏当たりの全熱量を比エンタルピという。 - ○(2)
水の温度は、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまで一定である。 - ○(3)
飽和水の比エンタルピは、圧力が高くなるほど大きくなる。 - ×(4)
飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど大きくなる。 - ○(5)
飽和水の潜熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達するとゼロになる。
令和03年後期 問01
次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「飽和水の比エンタルピは飽和水1㎏の[ A ]であり、飽和蒸気の比エンタルピはその飽和水の[ A ]に[ B ]を加えた値で、単位はkJ/㎏である。」
- ×(1)
A=潜熱 B=顕熱 - ×(2)
A=潜熱 B=蒸発熱 - ○(3)
A=顕熱 B=蒸発熱 - ×(4)
A=蒸発 B=熱潜熱 - ×(5)
A=蒸発 B=熱顕熱
平成30年後期 問01
熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
水の温度は、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまで一定である。 - ○(2)
乾き飽和蒸気は、乾き度が1の飽和蒸気である。 - ○(3)
飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水の比エンタルピに蒸発熱を加えた値である。 - ×(4)
飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど大きくなる。 - ○(5)
過熱蒸気の温度と、同じ圧力の飽和蒸気の温度との差を過熱度という。
平成29年後期 問01
次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「飽和水の比エンタルピは飽和水1kgの[ A ]であり、飽和蒸気の比エンタルピはその飽和水の[ A ]に[ B ]を加えた値で、単位はkJ/kgである。」
- ×(1)
A=蒸発熱 B=顕熱 - ×(2)
A=蒸発熱 B=潜熱 - ×(3)
A=潜熱 B=顕熱 - ×(4)
A=潜熱 B=蒸発熱 - ○(5)
A=顕熱 B=蒸発熱
平成27年後期 問01
熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
水の飽和温度は、標準大気圧のとき100℃で、圧力が高くなるほど高くなる。 - ○(2)
水の温度は、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまで一定である。 - ×(3)
飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水1kgの気化熱である。 - ○(4)
飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど小さくなる。 - ○(5)
飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。
平成25年後期 問01
熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
過熱蒸気の温度と、同じ圧力の飽和蒸気の温度との差を過熱度という。 - ○(2)
乾き飽和蒸気は、乾き度が1の飽和蒸気である。 - ○(3)
飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水の比エンタルピに蒸発熱を加えた値である。 - ○(4)
飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど小さくなる。 - ×(5)
飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど大きくなり、臨界圧力に達すると最大になる。
平成24年前期 問01
熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
- ○(1)
飽和温度は、圧力が高くなるほど高くなる。 - ○(2)
乾き飽和蒸気は、乾き度が1の飽和蒸気である。 - ○(3)
飽和蒸気の比エンタルピは、その飽和水の顕熱に潜熱を加えた値である。 - ×(4)
飽和水及び飽和蒸気の比体積は、いずれも圧力が高くなるほど小さくなる。 - ○(5)
蒸発熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。
コメント
コメントを投稿